アカウント名:
パスワード:
中国の汚染なんぞ知ったこっちゃないっていうやつもいるかもしれんが、日本の中国の農産物への依存度を考えるとな・・・。
六価クロムを含むメッキ液は、我が国でも当たり前のように使われてますよ。
BYDが問題だったのは、メッキ皮膜の表面に六価クロムが残留していたこと。
メッキ皮膜はクロムはクロムでも0価(クロム金属)ですが、洗浄が十分でない、あるいは洗浄しにくい形状の部分にメッキ液(六価クロムを含有)が残っていたのでしょう。
ボルトやナットとあるので、クロムメッキではなく亜鉛メッキに対して行うクロメート処理の方だと思います。規制対象外の三価クロムでも処理は可能なのですが、温度管理がかなり厳しいのでRoHS対応で切り替えの際には苦労したみたいです。三価と六価は色で区別できて、三価は無色、少し六価は黄色いです。また、メッキの色が変わるくらいなので、処理後の被覆内に六価クロムとして定着しています。なのでどんなに洗浄しても製品に残ります。
これ、クルマ以外でも中国製家電とか大丈夫なんかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
日本で使ってなきゃいいのか? (スコア:0)
中国の汚染なんぞ知ったこっちゃないっていうやつもいるかもしれんが、
日本の中国の農産物への依存度を考えるとな・・・。
六価クロムは普通に使ってますが (スコア:2, 参考になる)
六価クロムを含むメッキ液は、我が国でも当たり前のように使われてますよ。
BYDが問題だったのは、メッキ皮膜の表面に六価クロムが残留していたこと。
メッキ皮膜はクロムはクロムでも0価(クロム金属)ですが、洗浄が十分でない、あるいは洗浄しにくい形状の部分にメッキ液(六価クロムを含有)が残っていたのでしょう。
Re: (スコア:0)
ボルトやナットとあるので、クロムメッキではなく亜鉛メッキに対して行うクロメート処理の方だと思います。
規制対象外の三価クロムでも処理は可能なのですが、温度管理がかなり厳しいのでRoHS対応で切り替えの際には苦労したみたいです。
三価と六価は色で区別できて、三価は無色、少し六価は黄色いです。
また、メッキの色が変わるくらいなので、処理後の被覆内に六価クロムとして定着しています。なのでどんなに洗浄しても製品に残ります。
Re: (スコア:0)
これ、クルマ以外でも中国製家電とか大丈夫なんかな?