アカウント名:
パスワード:
三菱重工が韓国のバスでやらかした [srad.jp]ことがあったけど日野自動車なんてバスのメーカーなんだから敵に塩を送るようなことをせずに自前で作れないのかなそれともEV分野はもうあきらめちゃってるんでしょうか
単に「そもそも結構前に日野は小型バスの生産を止めてた(最終的にトヨタOEMのリエッセIIを販売)」からでは。EV以前に小型バス自体の市場規模に問題があったと思われ。
そんなわけで(排ガス規制で)リエッセII終了後の小型バスのOEM供給元を検討した結果というだけでしょ。今更新しい排ガス規制対策が施された新規小型バスを生産してくれてるとこなんて国内に無いだろうし。#いすゞも最終的に日産のOEM売ってたし。こちらも2021年生産終了。
小型バスの路線車は日野ポンチョが独占状態なんですが。低床ロングホイールベースのせいで既存小型車が走ってた山間狭小路線が走れず大問題になってる。
自前で作れないのかな
作ってたよ? ポンチョ電気バス [wikipedia.org]
航続距離が非常に短く車体価格も普通のポンチョが4台買える。これじゃ勝負にならんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
日野自動車がなんで中国のバスなんか (スコア:0)
三菱重工が韓国のバスでやらかした [srad.jp]ことがあったけど
日野自動車なんてバスのメーカーなんだから敵に塩を送るようなことをせずに自前で作れないのかな
それともEV分野はもうあきらめちゃってるんでしょうか
無理やり考えればEVの市場規模とか開発コストとかもあるだろが (スコア:0)
単に「そもそも結構前に日野は小型バスの生産を止めてた(最終的にトヨタOEMのリエッセIIを販売)」からでは。
EV以前に小型バス自体の市場規模に問題があったと思われ。
そんなわけで(排ガス規制で)リエッセII終了後の小型バスのOEM供給元を検討した結果というだけでしょ。
今更新しい排ガス規制対策が施された新規小型バスを生産してくれてるとこなんて国内に無いだろうし。
#いすゞも最終的に日産のOEM売ってたし。こちらも2021年生産終了。
Re: (スコア:0)
小型バスの路線車は日野ポンチョが独占状態なんですが。
低床ロングホイールベースのせいで既存小型車が走ってた山間狭小路線が走れず大問題になってる。
Re: (スコア:0)
自前で作れないのかな
作ってたよ? ポンチョ電気バス [wikipedia.org]
航続距離が非常に短く車体価格も普通のポンチョが4台買える。
これじゃ勝負にならんでしょう。