アカウント名:
パスワード:
クロスズメバチやアシナガバチなどは本当に六角形ですが、ミツバチの巣の穴の形は丸でしょう。丸の最充填構造がハニカムのタイプ、いわゆる六角形のアレであって大きさが異なれば隣り合う部屋の数が変わって5個だったり7個だったりになるのでは?なんか壁の形に拘泥していて違うところをみているような気がします。
アシナガバチなどは重力からぶら下がる巣をつくりますが、もしかすると無重量空間ではサッカーボールのように球形になるかも?そうすると昔のサッカーボールよろしく六角形や五角形の壁ができるかもですね。
個人的には面白い研究ですが、ちょっとズレてる気がしてます。
ミツバチの巣は外壁を作った段階では丸型ですがその後蜜蝋の塗布と時間経過でハニカム構造になるようです。丸形の部屋に合理性があるのであれば蜜蝋の塗布後時間がたっても丸形の部屋を維持できるような部屋を作る方向に進化するのでハニカム構造には合理性があるのでしょう。そもそも丸い壁って強度が低いし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
研究は素晴らしいけど (スコア:0)
クロスズメバチやアシナガバチなどは本当に六角形ですが、ミツバチの巣の穴の形は丸でしょう。丸の最充填構造がハニカムのタイプ、いわゆる六角形のアレであって大きさが異なれば隣り合う部屋の数が変わって5個だったり7個だったりになるのでは?なんか壁の形に拘泥していて違うところをみているような気がします。
アシナガバチなどは重力からぶら下がる巣をつくりますが、もしかすると無重量空間ではサッカーボールのように球形になるかも?そうすると昔のサッカーボールよろしく六角形や五角形の壁ができるかもですね。
個人的には面白い研究ですが、ちょっとズレてる気がしてます。
Re:研究は素晴らしいけど (スコア:0)
ミツバチの巣は外壁を作った段階では丸型ですがその後蜜蝋の塗布と時間経過でハニカム構造になるようです。丸形の部屋に合理性があるのであれば蜜蝋の塗布後時間がたっても丸形の部屋を維持できるような部屋を作る方向に進化するのでハニカム構造には合理性があるのでしょう。
そもそも丸い壁って強度が低いし。