アカウント名:
パスワード:
ガルガンチュアみたいにきれいに撮影できたたのはあれはAIが描いたCGだったのかな?
本文読めよ。1年後の撮影だから、明るい所が移動したんだよ。
このリング、直径約0.011光年だそうで。https://www.nao.ac.jp/news/science/2023/20230427-gmva.html [nao.ac.jp]
EHTが撮影した直径約0.011光年のリング状の構造は、ブラックホールに最も近いところで重力によって光の軌道がねじ曲げられた「光子リング」と呼ばれる領域を捉えたものでした。
これだけコンパクトで小さい構造なら、1年もあれば見た目も変わるのだろう。なお質量が太陽の65億個だそうで。凄まじいな。
ETHの画像は、一見降着円盤が見えてるように見えるけども、実は違って、重力で光がゆがめられたのが見えてるみたいだね。よって、重力中心の揺らぎ(デカいもの吸い込んだとか)があれば明るい個所も容易に揺らぐのだろうな。上記リンク先の記事の画像は光子リングではなく降着円盤。これが撮影できるのもすごいことらしい。
ああ、放送版とDVD版で光の入り方が違う的な話か
AI疑惑ですか?そういえば前の写真と線が被るような・・・とトレパク疑惑も控えてたりして
#世の中便利になる反面、違った場所で不便が広がってるな
君、写真と違くない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
1回目と写真がちがくね? (スコア:0)
ガルガンチュアみたいにきれいに撮影できたたのはあれはAIが描いたCGだったのかな?
Re:1回目と写真がちがくね? (スコア:3, 参考になる)
本文読めよ。
1年後の撮影だから、明るい所が移動したんだよ。
このリング、直径約0.011光年だそうで。
https://www.nao.ac.jp/news/science/2023/20230427-gmva.html [nao.ac.jp]
これだけコンパクトで小さい構造なら、1年もあれば見た目も変わるのだろう。
なお質量が太陽の65億個だそうで。凄まじいな。
ETHの画像は、一見降着円盤が見えてるように見えるけども、実は違って、重力で光がゆがめられたのが見えてるみたいだね。
よって、重力中心の揺らぎ(デカいもの吸い込んだとか)があれば明るい個所も容易に揺らぐのだろうな。
上記リンク先の記事の画像は光子リングではなく降着円盤。これが撮影できるのもすごいことらしい。
Re: (スコア:0)
ああ、放送版とDVD版で光の入り方が違う的な話か
Re:1回目と写真がちがくね? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
AI疑惑ですか?
そういえば前の写真と線が被るような・・・とトレパク疑惑も控えてたりして
#世の中便利になる反面、違った場所で不便が広がってるな
ブラックホールちゃん (スコア:0)
君、写真と違くない?