アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
残りはどこ?って (スコア:0)
Re:残りはどこ?って (スコア:0)
俺もそう思った。海ですら少なすぎるということかな?
Re:残りはどこ?って (スコア:4, 参考になる)
一方地球の質量は6.0×10^24kg
で、海水までぜーんぶ足しても0.025%程度ですな。
ちなみに生物が保有する水の量は1.200立方km(0.0001%)程度 [water.go.jp]だそうです。
typo(Re:残りはどこ?って) (スコア:0)
正:1,200立方km
#だけなのでACで
Re: (スコア:0)
表面にある水分の話なので地球全体の質量で割るのは違うのでは?
どこまでが地表になるのか知らないけど 地殻 [wikipedia.org]までで計算したら表面積が5.10072×10^8 km^2で地殻の厚みを多めに見て50kmとして地殻の体積は2.55x10^25 cm^3で、平均密度5.515 g/cm^3なので(地殻だけだともっと軽いかな)質量は1.41x10^26 g になる。
一方海の水の総量は1349.9 百万km^3 (=1.3499x10^18 m^3)で面倒だから海水1m^3の質量を1000kgとして海水の総質量は1.3
Re:残りはどこ?って (スコア:1)
地球の元になった小天体と隕石の成分は同じはず。
隕石には質量の2%の水がある。
なら、地球全体でも、質量の2%の水があったはず。
現在地表(ほとんどは海)にある水は、たったの0.025%。
なら、残りは地球内部にあるのかな?という話です。
だから、地球全体の質量で割るのが正しい。
Re: (スコア:0)
あーなるほど。
ただ、解せないのは隕石が小天体全体の組成を代表できるほど普遍的にどの隕石もどの小天体も2%の水分を含んでいるのだろうか、という点ですね。月の石も2%の水分を含んでいたんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
月の石のような、分化を経た石がどうなっているかは全く関係ないです。
Re:とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:0)
って研究なんじゃないですか。
で、そんなに無いかも知んない、って言っているんでしょ。
Re: (スコア:0)
Re:残りはどこ?って (スコア:1, 参考になる)
お試しあれ。
Re:残りはどこ?って (スコア:1)
# 子供のような発想力!
## おっさんがやってもキモいだけ。
# ¥~
Re: (スコア:0)
Re:残りはどこ?って (スコア:1, 参考になる)
海や氷床を含む地球表面に存在する水の総量の見積もりは約14億km3、質量にして 1420kg [wikipedia.org]
一方地球の質量は5.974×1024kg [wikipedia.org]
隕石等と比較して桁違いに少ないということです。
原始地球はドロドロの火の玉もとい溶岩の球だったという説もあるし、水の大部分が飛んでいても不思議は無いと思いますけどね。