アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
とりあえず (スコア:0)
白人たちがひげのために乱獲して減らしたのに結果になんで付き合わないとだめなんだ?
日本は昔から計画的にとっていたのにお前ら白人のせいで減った鯨の保護に付き合う義理はない。
日本は今後も計画的に漁獲していくからおまえらのつけをこっちに回すな。
って事くらいの発言を国際的に公式に発言しようよ。
白人は昔からそうだ。
量が多ければ乱獲して少なくなってから絶命の危機に気が付く。
計画性の無いホワイトモンキーどもは諸悪の根源って事もついでに発言しよう。
そもそも、最近増えすぎ (スコア:0)
海洋資源の枯渇がささやかれる中で、消費量の多い生物を管理無く増やすのは間違っていると思います。
Re:そもそも、最近増えすぎ (スコア:1)
クジラで譲歩してしまったら、そのうち「鰯も食うな!」ということになりそうな気がしてなりません。最終的には「鰯を食うもっと大きな魚も食うな!」とかなりそう。
Re:そもそも、最近増えすぎ (スコア:1)
最初から「魚を食うな!肉食え肉!!」と言えばいいのにね。
Re:そもそも、最近増えすぎ (スコア:1)
そういう理由もなしに、「鰯を食うから」という理由だけで鰤や鰹も食うなと言われるんじゃないかという不安があるのです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこらへんよくわからんねー。
影響がいまだにあるとすれば今穫るのに日本含めて慎重に調査中(笑 なのもわかる。
乱獲やめて相当経つからその影響からはもう回復しててもおかしくない?
それから、今環境テロ起こしてる連中は減った増えた関係なく「穫るな!」言うてる連中だよね?
Re: (スコア:0)
主目的は鯨油だったと思うけど。
昔から計画的に捕ってたかなぁ?
沿岸にやってきたら儲けもの、計画なんてないでしょ昔は。
近代捕鯨の時代も、資源量を見計らっての計画ではなく、捕鯨船団の運用上の計画だったのでは?