アカウント名:
パスワード:
(a.5.3) クロミンククジラ体細胞クローン胚作出に関する基礎研究(福井豊(帯畜大)、手塚雅文(帯畜大)、石川創、茂越敏弘、大隅清治) 帯広畜産大学との共同研究で、クロミンククジラ及び他鯨類の繁殖生理に関する研究の一環としてクロミンククジラ体細胞クローン胚作出に関する基礎研究を行った。現在研究に供試可能な卵子数は限られており、新鮮な卵子を入手することも非常に困難な状況であることから、異種間体細胞核移植技術を応用することを試みた。レシピアント卵子には培養系の確立している屠場由来ウシ卵子を用い、ドナー細胞には2000/2001年JARPAにおいて採取し、凍結融解したクロミンククジラ卵胞内顆粒層細胞を用いた。体外成熟卵子における除核方法、再構築胚の体外培養液中へ添加する血清の種類、活性化処理法を検討した結果、ウシ-クジラ異種間体細胞核移植胚の作出において、体外培養時にドナー細胞と同種の血清添加が再構築胚の発生を促進する効果を有する可能性が考えられた。また再構築胚の活性化処理方法としてIMおよびDMAPの有効性が示唆された。一方、除核方法におけるデメコルチン処理は染色体を細胞膜へ突出させる効果はあったものの、その後の発生に有意な改善は見られなかった。しかし本研究においてクジラ遺伝子を有すると考えられる胚盤胞の体外生産に初めて成功した。この技術によりミンククジラのみならず、鯨類全般の遺伝資源の保存、あるいは希少種の保護増産に応用できる可能性が考えられた。
鯨の保護自体、鯨が乱獲の結果絶滅の危機に瀕したから始まったものなのに、クローンによる種の保護の研究などが研究に含まれる事の何がおかしいの?
絶滅しそうなものを大量に調査捕鯨する。 絶滅しそうなら商業捕鯨再開の可能性はゼロ。
絶滅しそうなものを大量に調査捕鯨する。
絶滅しそうなら商業捕鯨再開の可能性はゼロ。
大量に調査捕鯨? 捕った数も厳格に管理している上に、必要以上の数は取っていませんが。
商業捕鯨再開の可能性が 0 どうこうの話ではなく、生態すら現状不明なのに、「単に捕らないだけで保護になるのか」という点まで含めての調査が行われているわけですが。
感情論ではなく、本当に「今行っている保護は有効な保護なのか」「もっと有効な保護策はあるのか」「絶滅を防ぐために、殖やしていくために行えることはないのか」といった事を調べる上でも生態の調査は重要な事です。また、「本当に絶滅の危機に瀕しているのか」という点の調査もあります。
捕るまでは餌すら不明だったという点も注意。捕らなければわからないということも大量にあるのですよ。
伝統を色濃く残しているのが当時の薩摩。少年らは犬と見れば、たちまち捕まえ、腹を割いて内臓を出し、そこに米を詰め込む。これを蒸し焼きにして、皆で食べる、と薩摩の風俗の中に散見できます。また次のような記述もあります・・・「われわれ若き頃、御當代の町方において犬を見る事は稀也。それは、たまさか見かけるときは武家町方共に下々の食べ物に犬に勝る物はないため、冬になれば見掛け次第に打ち殺し、見つけ次第撃ち殺して食べたため也」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
スラドには失望した (スコア:0, 興味深い)
明らかに調査捕鯨としての主旨も結論もおかしい。
「鯨類全般の遺伝資源の保存、あるいは希少種の保護増産に応用できる可能性が考えられた」
なんの可能性の研究なんだよ。
(元ネタさえ見つけられない脳内議論終始のスラドには失望した。)
南半球産ミンククジラ(クロミンククジラ)捕獲調査(JARPA)関係の研究活動 [icrwhale.org]
そしてその帯広畜産大学の研究はこちら。
3)クジラの繁殖生理に関する研究 [obihiro.ac.jp]
Re:スラドには失望した (スコア:2, すばらしい洞察)
鯨の保護自体、鯨が乱獲の結果絶滅の危機に瀕したから始まったものなのに、クローンによる種の保護の研究などが研究に含まれる事の何がおかしいの?
Re: (スコア:0)
絶滅しそうなものを大量に調査捕鯨する。
絶滅しそうなら商業捕鯨再開の可能性はゼロ。
Re:スラドには失望した (スコア:1)
大量に調査捕鯨? 捕った数も厳格に管理している上に、必要以上の数は取っていませんが。
商業捕鯨再開の可能性が 0 どうこうの話ではなく、生態すら現状不明なのに、「単に捕らないだけで保護になるのか」という点まで含めての調査が行われているわけですが。
感情論ではなく、本当に「今行っている保護は有効な保護なのか」「もっと有効な保護策はあるのか」「絶滅を防ぐために、殖やしていくために行えることはないのか」といった事を調べる上でも生態の調査は重要な事です。また、「本当に絶滅の危機に瀕しているのか」という点の調査もあります。
捕るまでは餌すら不明だったという点も注意。捕らなければわからないということも大量にあるのですよ。
Re: (スコア:0)
でもそれだけじゃあまりに近視眼的じゃないでしょうか。
だって根本にある対立は鯨は資源なのか神聖にて冒すべからざる存在であるのかというものでしょう?
Re: (スコア:0)
例えそうであってもおかしいだろ?
日本人内部にその可能性を否定するのは。
「高知能哺乳類萌え」、これに準じる日本人というのは極めて自然だ。
日本人が日本人の伝統食「犬」 [pub.ne.jp]を食わなくなった理由はこれ以外一切無い。
Re: (スコア:0)
・イルカの高い知能に疑問視
http://www.mapletown.ca/news/news_detail.php?news_id=112756 [mapletown.ca]
イルカの知能は犬と同程度ともいわれますが、
・豚は犬より頭がいい
http://city-news.ayabe.ne.jp/simen/0701/070101/070101.htm [ayabe.ne.jp]
となるとさてどうしたものかねぇ。