アカウント名:
パスワード:
つまり、そういう問題意識を持っていないし、意図せずに多義的な文を書いてしまって気に留めないのが、「普通」の人だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
またかよ・・・・ (スコア:0, 荒らし)
普通こう書くだろ
切断された指が魔法の粉で再生
Re: (スコア:0)
> 切断された指が魔法の粉で再生
そんなに普通度は高くないと思う。
# 指を切る魔法の粉かもしれないワクワク感を大事にしたいAC
Re: (スコア:0)
> # 指を切る魔法の粉かもしれないワクワク感を大事にしたいAC
物書くなら、この解釈を避けるための語順は考えて欲しいものですな
# 粉で切断された、魔法の指 かもしれん。
Re:またかよ・・・・ (スコア:1, 参考になる)
「刑事は血まみれになって逃げる強盗を追いかけた」
さて、血まみれなのは誰?
という話題がありました。
「、」をうまく使う必要があるという文脈でした。
「刑事は、血まみれになって逃げる強盗を追いかけた」→強盗
「刑事は血まみれになって、逃げる強盗を追いかけた」→刑事
だったっけ。これは語順でも解決できるけど、違和感のある文になりますね。
「血まみれになって逃げる強盗を刑事は追いかけた」→強盗
「血まみれになって刑事は逃げる強盗を追いかけた」→刑事
語順と読点を考えて文章を書かないといけないですね。
Re:またかよ・・・・ (スコア:1)
こちらは語順で解決できていますが、
>「血まみれになって逃げる強盗を刑事は追いかけた」→強盗
こちらは解決できていないと思うんですが・・・。
Re: (スコア:0)
ちなみに、語順で解決する話は私の創作です。
「日本語の作文技術」に載っているのは読点をつける話だけです。
Re:またかよ・・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「粉で切断」という文になる可能性は低いわけだから、日本人の8割ぐらいは「魔法の粉で、切断された指が再生」と判断して読むだろうね。
Re: (スコア:0)
いや、普通に粉末で切れますけどね。「ダイアモンドの粉で切断された指が再生」
だったら、「粉で切断」と解釈されるのが自然でしょうし。
Re: (スコア:0, オフトピック)
# 語感から「日本人であることを確認する」って意味だとは思いますけど
# 普通は「邦人確認」ですよね。
# あまり聴きなれない言葉だったもので。
Re: (スコア:0)
ほかの国ですとその国の人ということになります。
Re:またかよ・・・・ (スコア:1)
係り受けを自動解釈させるからパーサがおかしくなるのです。
括弧を使えばほらこのとおり。
(魔法の粉)で(切断された指)が再生
(魔法の粉で切断)された指が再生
魔法の(粉で切断された指)が再生
Re: (スコア:0)
そうとでも思わないとこの糞文章の不自然なまでの連発の説明がつかない気がするんだが…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エターナルマジックパウダー (スコア:0)
指が切断される
Re: (スコア:0)
英文なら魔法の粉が主語になるところですね。
あるいは逆に「切断された指をも再生する魔法の粉!」でもいいですが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
魔法の粉でアラ不思議、切断された指も元通りに再生!
今なら超特価XXX円で、あなたもこの力が手に入ります!!
(○○○真理教)」
に一票。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
素数で割りきれる数の時だけ、アホになるらしいゾ。
どうやって計算してるんだろう?!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元ACですが、自分の主張には十分な自身があるだけに、そう断言する根拠をお聞かせ願いたい。
要するに「魔法の粉で」の文節が切断にかかるのか、再生にかかるのかが明確じゃないのが問題なんですよ。
ちょっとさがせば見つけられそうな程度なんですよ。その「普通」具合は。
日本語の作文技術 [tohoku.ac.jp]
語順を替える
語順を替えることで、一対多の修飾関係を解消したり、修飾する語を見つけやすくしたり出来る。替え方のコツは二つある。
s/自身/自信/;s/さがせば/探せば/(Re:またかよ・・・・) (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「普通、そう書くだろ」というような人を見下げた書き方によって、台無しになっています。
「日本語の作文技術」の内容は論理的で、問題点と解決法が分かりやすく説明されていると思います。
しかし、この解説を読んだ人なら、そういうことに気をつけるようになるでしょうが、「普通」、
このような解説を読んだことのある人は、そんなにいないと思います。
「国語教育」の話をするなら、多くの人は学校で作文を教わりますし文学的表現や文学作品
Re: (スコア:0)
> 日本語は語順や読点によって幾通りにも意味が取れる文ができてしまう、ということを
> 教わる機会はほとんどありませんし、自らそういうことに気付く人も、多くはないでしょう。
んなアホな、小学生の時に習ったぞ
「ここではきものをぬいでください」は今でも覚えてる
他にも幾つか似た様な例を取り上げて、句読点は適切に使うように習ったぞ
と、俺の経験だけ語ってもしょうがないので学習指導要領。
第1節 国語-文部科学省 [mext.go.jp]
学年を重ねるたび、繰り返し訓練されているように見えるが
君はどこで国語を習ったんだね
Re: (スコア:0)
「ははははははとわらった。」
の設問に答えが、
「母は、はははと笑った。」
だった時は、
「ははは」ってなんだよ。
わかるかよ、そんなのと思った。
うん、習ってはいるんだが、
何だろうこの身にならないって感じは。
Re: (スコア:0)
「ははははは良い」で、答えが「母は歯は良い」ではないですか?
別の例:
問 「うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる」
回答例「裏庭には二羽、庭には二羽、鶏がいる」
問 「すもももももももものうち」
回答例「スモモも、桃も、モモのうち」
Re: (スコア:0)
Re:またかよ・・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういうのは「普通」とはいわない (スコア:0)
それはいわゆるゆとりだろ…常識的に考えて…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
見出し文は「一般的な文章」とは別物
ということを、日常的に新聞を読んでいる人間ならば「普通」気付くと思うんですがねえ。
Re: (スコア:0)
だよね。#1339054には私も違和感があった。
「普通」「常識」「一般的」という言葉を(上から目線で)平然と使う人って
(根拠のない)自信がたっぷりな場合が95%位を占めると思う。
それらが本当に普遍的だと信奉していて、適用範囲が限定されることをまるで意識していない事が多い。
残りの5%は適用範囲を外れていることを知りつつ自己の主張を押し通す手段に使われる、気がする。