アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
失敗の原因 (スコア:5, 参考になる)
NikkeiBP だけど会員登録なしに読めると思います。
Re: (スコア:0)
便乗おしえてくんさせてくれい。
アポロが月に行ったのは1969年。この時点で既にアメリカは液体燃料のロケットを使っていたはずで
ところが日本が液体燃料ロケットの開発に「基礎」研究含めて動き出したのは1971年とある。
この手の「基礎」研究の成果は、つまり国が囲い込んで世界的に共有されないのか?「基礎」研究であっても?
原子爆弾なんかなら分かる気がするが、宇宙開発に携わる学者は国のために働いているのか?
当時は冷戦真っ最中だし宇宙開発競争なんてのもあったそうだからぎりぎり飲み込めなくもないが
それは今でもなのか?
悪意も嫌味もなく、ただただ素朴な疑問。
Re:失敗の原因 (スコア:2, 興味深い)
ノズルの形状とか各部品の配置とか配管の取り回しとか、「こうなってる」というのはわかっても「なぜこうなのか」というのはそうそうわかりません。
そこにたどり着くまでに、どういう案が出てどれを実際に試して、その結果どういう理由で今のものが採用されたのか。
そんな細かいところまではそう簡単には教えてくれないので、実績のあるものをそのまま使うだけならうまくいってもそこから改良しようとするとなんにもわからないとか。
アメリカのロケットをベースにした旧NASDAとペンシルロケットから試行錯誤を積み重ねていった旧ISASでは、同じロケットと言ってもそこにたどり着くまでの方法論や開発思想に大きな違いがあるので「それぞれの技術を統合してもっといいものを」という素人なら誰でも期待することが、現実にやろうとするととんでもなく大変なようです。(よく言われるように感情的な対立もあるけど、それだけの問題じゃない)
うじゃうじゃ