アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
高温超伝導=磁場に強い (スコア:2, 参考になる)
高い温度で超伝導になる
↓
それだけ超伝導凝集エネルギーが大きい
↓
ちょっとやそっとの磁場でへこたれない
↓
ウマー
というわけです。
臨界磁場そのものの値で比較するなら、当然、銅酸化物超伝導の方が大きい。
実用化が見込めるかどうかは、ひとえに線材として加工が容易かどうかにかかっている
とも言えるでしょう。
あと、このオキシニクタイド超伝導は砒素を含んでいる、ということで実用化に二の足
を踏むところがあるかもしれません。
Re: (スコア:0, 荒らし)
馬?
これって、どういう意味ですか?
ぐぐれって言われるかもしれないけど、ぐぐってみたけど判らなかったんですよ…
Re:高温超伝導=磁場に強い (スコア:1)
「旨い」の感嘆表現です。「痛い」をイテーと言うような感じです。
この場合は味覚について言っているのではなく、「都合がよい。好ましい。」といった意味でしょう。
Re: (スコア:0)
(中略)
>ちょっとやそっとの磁場でへこたれない
まあ同系統ならそうですが、異なる物質群だとvfの違いだとか聞いてきますし、
特に上部臨界磁場なんかではそれこそいくつかの要素が効いてくるのでさすがにそれは
単純化しすぎではないかと。