アカウント名:
パスワード:
JAXA絡みで、ソースが読売って、パターンだと、ガセ [srad.jp]とかガセ [srad.jp]とかガセ疑惑有り [srad.jp]とか、そんなのばっかりだったので、眉に唾付けるに越した事は……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
このパターンは、以前にも有った……(荒らし-1) (スコア:2, 興味深い)
JAXA絡みで、ソースが読売って、パターンだと、ガセ [srad.jp]とかガセ [srad.jp]とかガセ疑惑有り [srad.jp]とか、そんなのばっかりだったので、眉に唾付けるに越した事は……
Re:このパターンは、以前にも有った……(荒らし-1) (スコア:3, 興味深い)
気象衛星の必要性はおおよそ誰しも認めるところではあります。
が、ひまわり1~5号は科学技術庁の技術開発衛星として、6・7号は予算に余裕のある空港整備特会を持つ航空局との相乗りで
予算請求されたので、衛星まるまる1基というデカブツを気象庁単独で予算請求するのは初めてのこと。
ましてこの厳しい台所事情の中、「衛星が必要です」「はいそうですか必要なだけ予算つけます」なんてことが通るはずも無く、
気象庁の中でコスト縮減策を有識者や民間の衛星事業者を集めて何回か会議をしました [jma.go.jp]。
この会議自体は「検討しましたがやっぱりこの予算は必要です」というエクスキュースの一環でもあろうとは思いますが。
そういう会議の中身が「新聞社の科学部」という摩訶不思議な装置を通って出てきた結果が「気象衛星がなくなるかも!?」で、
普段からマスゴミだのリレーって何ですかだのでマスコミを嫌ってやまないネット上(/.含む)の諸氏まで
真に受けて吹き上がっちゃってるのは、まあ、みっともないよねとは思います。
普段アレだけ「理系教育が」「科学が」「技術が」とか言ってる人たちの多くは、
彼らが批判の対象としている人たちが理系教育とか自然科学の素養を持っていないのと同程度に
文系教育とか人文科学の素養を持っていないのでは無かろうか、という気は大いにします。
この小型衛星のタレこみだって、話の要素要素は以前からJAXAのサイト上あるいは周囲のあちこちで公開・公表されてきた情報ばかりですし、
「ヒマネタ」の1つとして以前から溜めてた要素要素を一つの記事に突っ込んで文脈が繋がるようにしてみました、以上のものではないと思われ。