アカウント名:
パスワード:
暴言吐いた元大臣はそこまで 考えて「単一民族国家」と表現したのでは無いだろう。
まあ深く考えないで言ったのは確かだろうけど、ただ、戦後日本において「単一民族」と言うキーワードが少数民族問題とからまって政治的な論争のタネになって来たのは有名なことで、考えずにうっかりそんな危険な言葉を使っちゃうのは政治のプロとしてあまりにもワキが甘いとしか言いようがない。正しいとか間違ってるとか以前に政敵にとってはもってこいの攻撃材料だよね。
# それにしても失言くらいのことで大臣ともあろうものが辞めちゃうってのはいかがなものか…。いったん就任した以上は可能な限り断固居座るべきだと思うけど。
北海道アイヌと千島アイヌ、樺太アイヌは似て非なる文化を持っています
文化が違って、住む地域が違うと、遺伝子的に異なる可能性がありますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
アイヌは? (スコア:2, 興味深い)
/*
気にしてしまったら負けかしら? 日本だからこそこのような研究が(これまでも)発表されても政治的に混乱は生じないですが、地域が地域だと大変なことになりますね。つくづく、民俗学や歴史研究ができる平和さに思いを馳せるのでした。
*/
Re:アイヌは? (スコア:4, 興味深い)
なんで「アイヌ民族は差別された!」みたいな話になってんの?
文化が違うから区別、とか、迫害を受けた歴史が、とかは、今回の
研究には全く関係ないじゃん。
遺伝子解析したら2つの集団にわかれたから、それぞれ「本土クラスター」
「琉球クラスター」と名づけたというだけの話でしょ?
ただの分類だから、「北方クラスター」「南方クラスター」でもいいじゃん。
そもそも、この研究自体が別にルーツをだどるためにやってたわけじゃ
ないから、琉球クラスターが琉球民族由来と確定したわけじゃない。
同様に、サンプルをとる段階で、アイヌ民族を意図的に含めようとも、
先住民族だからと除外したとも到底思えない。
樺太経由で日本列島に来た人々の代表として「アイヌの遺伝子は?」
という疑問がわくのは自然と思いますが、「本当に琉球クラスターが
琉球民族由来なのか」「なぜこのような分布になったのか」と同じく、
それらの研究は「3. 今後の期待」に含まれるこれからの話でしょう。
研究が進んだ結果、「アイヌクラスター」が見つかるかもしれないし、
「実はアイヌは先住民族じゃなかった」という結果が出るかもしれません。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:3, すばらしい洞察)
国会でも、6月6日に衆参両議院で「アイヌ民族を先住民族とすることを
求める決議」が全会一致で採択されました。
「日本は単一民族国家」なんて暴言吐いた元大臣もいましたが。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:1, すばらしい洞察)
どちらかというと、「ごね得」発言が一番誤解しておりヤバいと思う。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:2, 参考になる)
単一民族発言はマスコミの言葉狩りだと思いますし、日教組発言は大分の時事問題と絡めたところが軽率だと思います(本人はうまいこと言ったつもりでしょうね)が、彼が日教組を嫌っているという部分はどうでもいいし問題ないことだと思います。
しかし、「ごね得」発言だけはどうしようもありません。
国土交通省という用地買収が最も多い省庁であり、地方自治体にも補助金を出しているところのトップが、あろうことか地権者の一部を「ごね得」呼ばわりしたのですから、その影響は甚大です。
しかも、成田空港問題については、行政側の初期の不手際が指摘されているわけで、歴史認識がおかしいと言われても仕方がありません。
「ごね得」発言に対しては、他の閣僚、自民公明の議員、千葉県知事、成田市長などからも明確に批判する発言が出てますし、身内からの擁護もほぼないということが、発言の深刻さを物語っていると思います。
Re: (スコア:0)
あの時代の左翼活動がどう言うものだったか…。
あれをゴネ得(というより自らのイデオロギーのダシにした人々が少なからず居た)と言わずして何と言うのだとは、
客観的かつ冷静に見れば誰もが薄々感じる所だろうけど、
だとしても成田に関しては闇が深すぎるので安易に突っ突いてはいけない物でもある。
Re: (スコア:0, オフトピック)
すべての国民が日本語を話す,民族ごとにはっきり社会集団が分化しているのではない,
民族問題が政治問題化するような状況では無いという意味で多民族国家とまでは言え
ないのだが(マイノリティの数がマイノリティすぎる),暴言吐いた元大臣はそこまで
考えて「単一民族国家」と表現したのでは無いだろう。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:2)
まあ深く考えないで言ったのは確かだろうけど、ただ、戦後日本において「単一民族」と言うキーワードが少数民族問題とからまって政治的な論争のタネになって来たのは有名なことで、考えずにうっかりそんな危険な言葉を使っちゃうのは政治のプロとしてあまりにもワキが甘いとしか言いようがない。正しいとか間違ってるとか以前に政敵にとってはもってこいの攻撃材料だよね。
# それにしても失言くらいのことで大臣ともあろうものが辞めちゃうってのはいかがなものか…。いったん就任した以上は可能な限り断固居座るべきだと思うけど。
Re: (スコア:0)
失言でやめたことにしたかった、とか。
(根拠はありませんので信じないで!)
Re:アイヌは先住民族です (スコア:1, 興味深い)
無視と無関心が差別なのですよ。そこまで考えない事が問題なのです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
縄文人は先住民族です (スコア:0)
なんでアイヌだけ特別扱いなのか本気でわからんので。
それをいったら、縄文系は日本の先住民族だw
後から入ってきた、しょーゆ顔の弥生系はでかい顔するな。
元々住んでいた縄文系は、九州あたりに押し込められて窮屈な思いを
しているんだから、弥生系は本州を明け渡せ。これは縄文系に対する差別だ。
とかね。(実際、大和朝廷のころは差別はあっただろうと推測できそうだし)
日本には、縄文系・弥生系・琉球系・アイヌ系などいろんな血統がありますが、
全部ひっくるめたものを日本民族といいます。
じゃなんでだめなの?
それぞれ分けたかったら、縄文系を出雲民族、弥生系を大和民族とか分けて、
まあ、どの血統も混血進んで一体化しちゃっているよね。でいいんじゃん?
微妙な話なのでAC
Re: (スコア:0)
文化や言葉、宗教などで集団として成立している古い単位
だと思うんだよね。
だから縄文時代にいた多数の民族は、大和朝廷による文化の
融合によって滅亡しちゃったわけ。
そんな中でもアイヌなんてのは独自の文化をまだ維持してる
人たちが残ってるわけで、だから日本は単一民族国家ではない
といえるわけ。
なぜ日本民族と言う単位を一部の人たちが使いたがるのかは
何か目的があってのことだろうけど、日本民族なんてわざわざ
使わなくて、日本人って言っちゃえばいいと思うんだよね。
Re: (スコア:0)
文化とか言っちゃうと、各地方で全然違うじゃん?
青森と福岡じゃ全く違うし、バリバリの方言でしゃべると、
東北人と九州人では話が通じないかもしれないほど、言語も違うでしょ。
さらに血統という意味でも、東北と九州じゃ縄文系と弥生系の比率が全く違う。
でも東北の人のしゃべる方言は、津軽弁とかなどといわれるし、
九州の人の話す方言は、薩摩弁とか博多弁とか言われるでしょ。
文化に関しても、東北気質とか九州男児とかいう感じで日本の一部として扱われる。
同じように、アイヌの人の話す言葉もアイヌ弁とかアイヌなまりとか言われたり、
文化のほうもアイヌ
Re: (スコア:0)
同じ文化に属しても、風習や習慣が異なることはよくある話だ。
文化は、風習や習慣をもっと大きく括ったものじゃないかな。
例えば宗教感だって、アイヌの人たちは独特なものを持ってるよね。
南西諸島なんかも、本土とは違った文化は残ってると言えるかも。
Re: (スコア:0)
あー、なんでこのストーリーにこの内容で書き始めちゃったんだろうか。
最初迷ったんだけど、もう書いちゃったからなぁ・・・。
とりあえず、責任取ってこの発言で閉めます。
アイヌは別民族という話は、「アイヌの方自身から」発せられる限り、
その心情は、物凄くよく分かるし至極正当だと思う。
なぜなら、アイヌの方々は、自分たちを別民族だって常々主張しているから。
そりゃ、単一民族なんて言われたら反発しますわ。
だけど、アイヌではない人が、ある政治的意図を持って言い始めるから
(まあ具体的には、今回の民主党のように政局を狙う形で)
引っかかるんだよね。って話。
言うなとは思わないけど、どこか引っかかるし反論も出やすい。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やはり、近代化後の旧土人法が本質的な問題でしょうね。
それ以前の松前藩との抗争に関してはあくまで中世の話ですし。
旧土人法で結果的にライフスタイルと土地(アイヌには土地所有の概念も無かったのだが)を奪われて
冷遇された状況のまま慣れない文化に同化していくうちに貧困化していったアイヌが多いわけですから。
ただ、旧土人法は名称からしてアイヌを先住民族と認めてるわけなんですが、
アイヌ新法にはアイヌとはいったい何なのかの定義が一切無いんだよね。
というか、アイヌが何者であるかに関しては当のアイヌたちが一番悩んでると思う。
蝦夷地先住民ってだけで一くくりにされたってアイヌ同士も諸部族で抗争してたわけだから。
たとえれば同じネイティブアメリカンだからとアパッチとイロコイをごっちゃに扱うようなもんだよね。
Re: (スコア:0)
もともと、多民族国家群だった倭国の民族を次々と併合して混合して、文化や社会も
ごっちゃにしてきたのが今の日本人なんで、「日本民族」って言葉を使ういう人は、
千代田区に住むやんごとなき人を頂点として国家の統一感を高めたい人たちが
多いですよね。
強いて言えば、「日本にいる、特定の民族に属しないのが日本民族」みたいな。
国家を統一するとき、宗教とか民族とか、連帯感が強まれる単位で括りたいと
施政者が考えるのは珍しくないです。
だからアイヌとか沖縄とか、日本民族と呼ぶ
Re:アイヌは? (スコア:2, 興味深い)
#めんどくさいのでACにもせず。
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
Re:アイヌは? (スコア:2, 興味深い)
日朝同祖論→征韓論→韓国併合
南方起源説→パリ講和会議(パラオ領有)→「名も知らぬ遠い島より流れ来る椰子の実ひとつ~」→インドシナ進出
時系列を考えると、柳田国男はむしろ御用学者とは対極の位置にいたでしょうが、彼の南方説が世論に与えたヘンな影響はやっぱりあるわけで、流行の時期は国際情勢とリンクしています。
Re:アイヌは? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あるいは本土との混血が進んで判別できるほどじゃなくなったとか。
民族移動のルート的には、樺太からと、朝鮮半島からと、琉球からの3ルートらしいので、数が多ければ残れたのかも…
Re:アイヌは? (スコア:4, 参考になる)
さらに、北海道アイヌと千島アイヌ、樺太アイヌは似て非なる文化を持っていますので、同一視してよいのかという課題もありますし。
Re:アイヌは? (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
ちなみに、樺太アイヌは、樺太島内でニヴフ民族やウィルタ民族と居住地域を分けながらも相互に交流して生きていましたので、民族を超えた結婚が少ないながらもあったと考えるのが自然でしょうね。さらに、オホーツク文化を担った人達の影響も考えられますので、比較的人口が多い北海道アイヌは方言毎、人口が少ない樺太アイヌと千島アイヌ、
Re:アイヌは? (スコア:1)
アイヌ民族を含めてこの調査を行ったら、クラスタが三つだか四つになるってだけでしょう。もしかしたら二つのままかも知れません。
それ以降の民族云々の話は、今回の研究の埒外で、その意味で「この場合は文化は関係ない」。
民族に興味を持っている人は、この成果を元に別に研究すべきじゃないでしょうか。