アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
アイヌは? (スコア:2, 興味深い)
/*
気にしてしまったら負けかしら? 日本だからこそこのような研究が(これまでも)発表されても政治的に混乱は生じないですが、地域が地域だと大変なことになりますね。つくづく、民俗学や歴史研究ができる平和さに思いを馳せるのでした。
*/
Re:アイヌは先住民族です (スコア:3, すばらしい洞察)
国会でも、6月6日に衆参両議院で「アイヌ民族を先住民族とすることを
求める決議」が全会一致で採択されました。
「日本は単一民族国家」なんて暴言吐いた元大臣もいましたが。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:1, すばらしい洞察)
どちらかというと、「ごね得」発言が一番誤解しておりヤバいと思う。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:2, 参考になる)
単一民族発言はマスコミの言葉狩りだと思いますし、日教組発言は大分の時事問題と絡めたところが軽率だと思います(本人はうまいこと言ったつもりでしょうね)が、彼が日教組を嫌っているという部分はどうでもいいし問題ないことだと思います。
しかし、「ごね得」発言だけはどうしようもありません。
国土交通省という用地買収が最も多い省庁であり、地方自治体にも補助金を出しているところのトップが、あろうことか地権者の一部を「ごね得」呼ばわりしたのですから、その影響は甚大です。
しかも、成田空港問題については、行政側の初期の不手際が指摘されているわけで、歴史認識がおかしいと言われても仕方がありません。
「ごね得」発言に対しては、他の閣僚、自民公明の議員、千葉県知事、成田市長などからも明確に批判する発言が出てますし、身内からの擁護もほぼないということが、発言の深刻さを物語っていると思います。
Re: (スコア:0)
あの時代の左翼活動がどう言うものだったか…。
あれをゴネ得(というより自らのイデオロギーのダシにした人々が少なからず居た)と言わずして何と言うのだとは、
客観的かつ冷静に見れば誰もが薄々感じる所だろうけど、
だとしても成田に関しては闇が深すぎるので安易に突っ突いてはいけない物でもある。