アカウント名:
パスワード:
暴言吐いた元大臣はそこまで 考えて「単一民族国家」と表現したのでは無いだろう。
まあ深く考えないで言ったのは確かだろうけど、ただ、戦後日本において「単一民族」と言うキーワードが少数民族問題とからまって政治的な論争のタネになって来たのは有名なことで、考えずにうっかりそんな危険な言葉を使っちゃうのは政治のプロとしてあまりにもワキが甘いとしか言いようがない。正しいとか間違ってるとか以前に政敵にとってはもってこいの攻撃材料だよね。
# それにしても失言くらいのことで大臣ともあろうものが辞めちゃうってのはいかがなものか…。いったん就任した以上は可能な限り断固居座るべきだと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
アイヌは? (スコア:2, 興味深い)
/*
気にしてしまったら負けかしら? 日本だからこそこのような研究が(これまでも)発表されても政治的に混乱は生じないですが、地域が地域だと大変なことになりますね。つくづく、民俗学や歴史研究ができる平和さに思いを馳せるのでした。
*/
Re:アイヌは先住民族です (スコア:3, すばらしい洞察)
国会でも、6月6日に衆参両議院で「アイヌ民族を先住民族とすることを
求める決議」が全会一致で採択されました。
「日本は単一民族国家」なんて暴言吐いた元大臣もいましたが。
Re: (スコア:0, オフトピック)
すべての国民が日本語を話す,民族ごとにはっきり社会集団が分化しているのではない,
民族問題が政治問題化するような状況では無いという意味で多民族国家とまでは言え
ないのだが(マイノリティの数がマイノリティすぎる),暴言吐いた元大臣はそこまで
考えて「単一民族国家」と表現したのでは無いだろう。
Re:アイヌは先住民族です (スコア:2)
まあ深く考えないで言ったのは確かだろうけど、ただ、戦後日本において「単一民族」と言うキーワードが少数民族問題とからまって政治的な論争のタネになって来たのは有名なことで、考えずにうっかりそんな危険な言葉を使っちゃうのは政治のプロとしてあまりにもワキが甘いとしか言いようがない。正しいとか間違ってるとか以前に政敵にとってはもってこいの攻撃材料だよね。
# それにしても失言くらいのことで大臣ともあろうものが辞めちゃうってのはいかがなものか…。いったん就任した以上は可能な限り断固居座るべきだと思うけど。
Re: (スコア:0)
失言でやめたことにしたかった、とか。
(根拠はありませんので信じないで!)