アカウント名:
パスワード:
北海道アイヌと千島アイヌ、樺太アイヌは似て非なる文化を持っています
文化が違って、住む地域が違うと、遺伝子的に異なる可能性がありますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
アイヌは? (スコア:2, 興味深い)
/*
気にしてしまったら負けかしら? 日本だからこそこのような研究が(これまでも)発表されても政治的に混乱は生じないですが、地域が地域だと大変なことになりますね。つくづく、民俗学や歴史研究ができる平和さに思いを馳せるのでした。
*/
Re: (スコア:0)
あるいは本土との混血が進んで判別できるほどじゃなくなったとか。
民族移動のルート的には、樺太からと、朝鮮半島からと、琉球からの3ルートらしいので、数が多ければ残れたのかも…
Re: (スコア:4, 参考になる)
Re:アイヌは? (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
ちなみに、樺太アイヌは、樺太島内でニヴフ民族やウィルタ民族と居住地域を分けながらも相互に交流して生きていましたので、民族を超えた結婚が少ないながらもあったと考えるのが自然でしょうね。さらに、オホーツク文化を担った人達の影響も考えられますので、比較的人口が多い北海道アイヌは方言毎、人口が少ない樺太アイヌと千島アイヌ、
Re:アイヌは? (スコア:1)
アイヌ民族を含めてこの調査を行ったら、クラスタが三つだか四つになるってだけでしょう。もしかしたら二つのままかも知れません。
それ以降の民族云々の話は、今回の研究の埒外で、その意味で「この場合は文化は関係ない」。
民族に興味を持っている人は、この成果を元に別に研究すべきじゃないでしょうか。