アカウント名:
パスワード:
ただし、その手が通用しなくなったとたんにA級戦犯認定されます
「A級戦犯」ってのは、事後立法で「平和に対する罪」を犯したとされた人々のことを言うんだが、事後立法の部分が当てはまると言ってるんだろうか?まあ、平和を乱したと言えなくも無いか。
> 「A級戦犯」ってのは、事後立法で「平和に対する罪」を犯したとされた人々のことを> 言うんだが、事後立法の部分が当てはまると言ってるんだろうか?
比喩的な表現でしょ。重箱の隅をせせりなさんな。
# ネタにマジレスかっこわるい、のは、RoyFも僕も一緒か。
B,C級が人道に対する罪などだから
ウソはいかんなぁ。C級は確かに「人道に対する罪」だけど、B級は「通例の戦争犯罪」即ち「戦時国際法における交戦法規違反」で、「人道に対する罪」ではない。ちなみに、日本でC級で有罪になった人はいない。例えば、自国民を虐殺したような場合がC級に当る。「人道に対する罪」と「通例の戦争犯罪」は、「など」で括って良いものではないね。A級と区別する意味でBC級という言い方はあっても良いけど。
平和に対する罪はより抽象的で権力が無いと犯せないと思われるものだから、格上だとしてとらえてもいいと思えるんだ。
ところが、A級のみで死刑になった人は居ないけど、B級だけで死刑になった人はたくさん居る。A級戦犯で死刑になったのは、B級と併せて有罪となったときのみだ。この事実から言うと、A級がB級より格上とは言えない。まあ、「思える」のは勝手だけど、根拠は薄い。
A級戦犯=権力者の犯罪と対比させても良いと思うんだな。
権力者の犯罪ねえ。その権力者を支えたのは誰だったのか、よく考えた方がいいんじゃないか?
ついでだから書いておこう。
金融工学で詐欺やったら、特別な勉強を積んでいないと理解できない
金融工学の内容は確かに特別な勉強をやらないと理解できない。でも、それを使った詐欺に引っかかるかどうか、というのはまた別の話だ。金融は、本質的には賭博。これを知るのに特別な勉強とやらは要らない。いくら金融工学によってそのリスクを解析・評価できたとしても、この本質は変わらない。金融工学によって低リスクと評価されたものであっても、レバレッジを利かせれば高リスク化するのは当たり前。「金融工学によって低リスクと評価され」るかどうかは、特別な勉強が必要だけど、「レバレッジを利かせれば高リスク化する」のは、小学生レベルの算数で理解できる話だ。今回の金融危機は、金融工学という特別な知識で騙した、という問題もあるだろうけど、実は「金融は本質的には賭博」とか「レバレッジを利かせれば高リスク化する」という当たり前のことに気づかなかったのか、気づいていても気づかない振りをしたことにも問題がある。金融工学屋を「A級戦犯」呼ばわりして済む問題ではない。そんな結論で満足する人は、繰り返し騙されるだろう。
比喩であればどんな間違いでも容認せよ、という意見なのか、雑談の場で重箱の隅という雑談のネタを否定する意見なのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
コガネの錬金術師 (スコア:0)
もはや邪教のような扱いかと
まあ、日本がバブリーな頃、かの国では頭のいいお坊ちゃんたちが
大勢ゼニをイジりに N.Y. へ来て、ガッツリと儲けておりましたな
#そのツケを今払ってるわけですが
ただ、本当に効果が出る手法があれば今でもウケると思います
いろんな人に叩かれるでしょうが、大丈夫です
ただし、その手が通用しなくなったとたんにA級戦犯認定されます
その前にご隠居になりましょう
Re:コガネの錬金術師 (スコア:2, 興味深い)
ただし、その手が通用しなくなったとたんにA級戦犯認定されます
「A級戦犯」ってのは、事後立法で「平和に対する罪」を犯したとされた人々のことを言うんだが、事後立法の部分が当てはまると言ってるんだろうか?
まあ、平和を乱したと言えなくも無いか。
Re: (スコア:0)
> 「A級戦犯」ってのは、事後立法で「平和に対する罪」を犯したとされた人々のことを
> 言うんだが、事後立法の部分が当てはまると言ってるんだろうか?
比喩的な表現でしょ。重箱の隅をせせりなさんな。
# ネタにマジレスかっこわるい、のは、RoyFも僕も一緒か。
Re: (スコア:0)
A->B->C級と格が落ちているわけじゃないよといいたいんだろうけど、
通例の犯罪や人道に対する罪はわかりやすいけど、平和に対する罪は
より抽象的で権力が無いと犯せないと思われるものだから、
格上だとしてとらえてもいいと思えるんだ。
金融工学で詐欺やったら、特別な勉強を積んでいないと理解できない
手法で行う詐欺だから、A級戦犯=権力者の犯罪と対比させても良いと思うんだな。
Re:コガネの錬金術師 (スコア:1)
B,C級が人道に対する罪などだから
ウソはいかんなぁ。
C級は確かに「人道に対する罪」だけど、B級は「通例の戦争犯罪」即ち「戦時国際法における交戦法規違反」で、「人道に対する罪」ではない。
ちなみに、日本でC級で有罪になった人はいない。例えば、自国民を虐殺したような場合がC級に当る。「人道に対する罪」と「通例の戦争犯罪」は、「など」で括って良いものではないね。
A級と区別する意味でBC級という言い方はあっても良いけど。
平和に対する罪はより抽象的で権力が無いと犯せないと思われるものだから、格上だとしてとらえてもいいと思えるんだ。
ところが、A級のみで死刑になった人は居ないけど、B級だけで死刑になった人はたくさん居る。A級戦犯で死刑になったのは、B級と併せて有罪となったときのみだ。
この事実から言うと、A級がB級より格上とは言えない。まあ、「思える」のは勝手だけど、根拠は薄い。
A級戦犯=権力者の犯罪と対比させても良いと思うんだな。
権力者の犯罪ねえ。その権力者を支えたのは誰だったのか、よく考えた方がいいんじゃないか?
Re:コガネの錬金術師 (スコア:1)
ついでだから書いておこう。
金融工学で詐欺やったら、特別な勉強を積んでいないと理解できない
金融工学の内容は確かに特別な勉強をやらないと理解できない。
でも、それを使った詐欺に引っかかるかどうか、というのはまた別の話だ。金融は、本質的には賭博。これを知るのに特別な勉強とやらは要らない。いくら金融工学によってそのリスクを解析・評価できたとしても、この本質は変わらない。
金融工学によって低リスクと評価されたものであっても、レバレッジを利かせれば高リスク化するのは当たり前。「金融工学によって低リスクと評価され」るかどうかは、特別な勉強が必要だけど、「レバレッジを利かせれば高リスク化する」のは、小学生レベルの算数で理解できる話だ。
今回の金融危機は、金融工学という特別な知識で騙した、という問題もあるだろうけど、実は「金融は本質的には賭博」とか「レバレッジを利かせれば高リスク化する」という当たり前のことに気づかなかったのか、気づいていても気づかない振りをしたことにも問題がある。
金融工学屋を「A級戦犯」呼ばわりして済む問題ではない。そんな結論で満足する人は、繰り返し騙されるだろう。
Re: (スコア:0, オフトピック)
比喩的な表現でしょ。重箱の隅をせせりなさんな。
比喩であればどんな間違いでも容認せよ、という意見なのか、雑談の場で重箱の隅という雑談のネタを否定する意見なのか。