アカウント名:
パスワード:
この論文の主旨は,「ぶつかったら速くなった!」(だけ)ではありません.元の論文を読んでいただけば分かる通り,異なるクラスターを構成する原子間にレナードジョーンズ型のポテンシャルを適用し,その斥力項に対する引力項の大きさc,クラスター同士の衝突速度Vの二つのパラメータを変えてやることで衝突現象がどのように変化するかを見てやったものです.その結果得られたものの一つが,cとVがある範囲の時に跳ね返り係数が1より大きいような場合が生じやすいよ,ということであって,ことさらそれだけを強調する論文ではありません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
いろいろ勘違いがあるようですが (スコア:3, 参考になる)
この論文の主旨は,「ぶつかったら速くなった!」(だけ)ではありません.
元の論文を読んでいただけば分かる通り,異なるクラスターを構成する原子間にレナードジョーンズ型のポテンシャルを適用し,その斥力項に対する引力項の大きさc,クラスター同士の衝突速度Vの二つのパラメータを変えてやることで衝突現象がどのように変化するかを見てやったものです.
その結果得られたものの一つが,cとVがある範囲の時に跳ね返り係数が1より大きいような場合が生じやすいよ,ということであって,ことさらそれだけを強調する論文ではありません.
Re: (スコア:1)
ぶつかったら早くなった粒子があれば、ぶつかったら遅くなった粒子がないと、
エネルギーが増えたことになりおかしいような気がするのですが違うのでしょうか?
分かりやすく教えていただけると幸いです。
恥ずかしいけどIDで。
Re: (スコア:0)
> とのことで、ボールの原子が持っている熱が運動エネルギーに変わったと考えられるそうだ。
# このツッコミの形式を流行らせようと思っている。
Re:いろいろ勘違いがあるようですが (スコア:0)