アカウント名:
パスワード:
世界初、室温でリチウム高速イオン伝導を示す水素化物の開発に成功http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/01/post-14.html [tohoku.ac.jp]以下当該ページより引用。
>水より軽い固体水素化物「リチウムボロハイドライド(LiBH4)」への化学修>飾によって、室温でリチウム高速イオン伝導を示す水素化物の開発に成功
>この成果は、携帯電話やパソコンなどで広く民生・産業利用されている>「リチウムイオン二次電池」の安全性を高めるための新たな固体電解質>(=リチウムイオンを高速で移動させることが可能な固体材料)の開発>などへの幅広い展開が期待されます
ということで、世界初なんて当てにならんのですよ。
pdf読んだ限りでは、こっちは25℃でも確認取れてるみたいだし。
その研究は笑い話の種ですね。全固体電池がまず第一に掲げるのが、安定性と安全性。それにも関わらず水素化物を使うというのは本末転倒です。水素化物は空気中に出すだけで水素を発生し、反応条件によっては発火して一気に爆発します。
今のリチウムイオン電池よりも遥かに危険ですよ。
製品安全データシート(MSDS)#PDF 注意http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/12141331.pdf [rim.or.jp]
火気の存在下などなら分解しますけど、室温からちょっと上がったぐらいならどうと言うことはないですし、普通に水に接したぐらいだとゆっくりとしか分解しない(何せ水溶液にして使うぐらいですから)んで、使っていてもあまり危ないという感じはないんですよね。#まあ大量に使う場合は気をつけますけど。
ボロハイは大気下で(というかその中の水のせいで)長期間持つほど安定じゃないし、熱安定性もそんなに良くないよ。AgIはその辺を含めた上での世界初(というのはタレコミにある通り)。#というか金研だのトヨタだのはボロハイとかLi化アンモニア系の熱不安定性をもっと推し進めて、室温付近での水素源に#使おうと研究してた。あまりうまくいかなかった(分解温度を下げきれなかったり、吸蔵側が困難だったりした)けど。
大気下で安定かつ耐熱性の高い
のは世界初ということでは?
限定をつけまくれば何でも世界初ですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
本当に世界初なのか? (スコア:1, 参考になる)
世界初、室温でリチウム高速イオン伝導を示す水素化物の開発に成功
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2009/01/post-14.html [tohoku.ac.jp]
以下当該ページより引用。
>水より軽い固体水素化物「リチウムボロハイドライド(LiBH4)」への化学修
>飾によって、室温でリチウム高速イオン伝導を示す水素化物の開発に成功
>この成果は、携帯電話やパソコンなどで広く民生・産業利用されている
>「リチウムイオン二次電池」の安全性を高めるための新たな固体電解質
>(=リチウムイオンを高速で移動させることが可能な固体材料)の開発
>などへの幅広い展開が期待されます
ということで、世界初なんて当てにならんのですよ。
pdf読んだ限りでは、こっちは25℃でも確認取れてるみたいだし。
Re:本当に世界初なのか? (スコア:1)
その研究は笑い話の種ですね。
全固体電池がまず第一に掲げるのが、安定性と安全性。
それにも関わらず水素化物を使うというのは本末転倒です。
水素化物は空気中に出すだけで水素を発生し、
反応条件によっては発火して一気に爆発します。
今のリチウムイオン電池よりも遥かに危険ですよ。
Re: (スコア:0)
Re:本当に世界初なのか? (スコア:1)
製品安全データシート(MSDS)
#PDF 注意
http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/12141331.pdf [rim.or.jp]
Re:本当に世界初なのか? (スコア:1, 参考になる)
火気の存在下などなら分解しますけど、室温からちょっと上がったぐらいならどうと言うことはないですし、普通に水に接したぐらいだとゆっくりとしか分解しない(何せ水溶液にして使うぐらいですから)んで、使っていてもあまり危ないという感じはないんですよね。
#まあ大量に使う場合は気をつけますけど。
Re:本当に世界初なのか? (スコア:1, 参考になる)
ボロハイは大気下で(というかその中の水のせいで)長期間持つほど安定じゃないし、熱安定性もそんなに良くないよ。
AgIはその辺を含めた上での世界初(というのはタレコミにある通り)。
#というか金研だのトヨタだのはボロハイとかLi化アンモニア系の熱不安定性をもっと推し進めて、室温付近での水素源に
#使おうと研究してた。あまりうまくいかなかった(分解温度を下げきれなかったり、吸蔵側が困難だったりした)けど。
Re: (スコア:0)
大気下で安定かつ耐熱性の高い
のは世界初ということでは?
Re: (スコア:0)
限定をつけまくれば何でも世界初ですよ。