アカウント名:
パスワード:
室温としては高めですが部品周囲温度としては低めです。高密度な電子機器の内部空間温度は、最大で60℃を超えることもままあります。
ただ、[動作温度40℃以上]だと使い物になりませんね。(-20~125℃くらいは保証して欲しい)
始動時に加熱用の熱源が必要ではノートパソコンなどの小型機器では使いづらいですが、自動車の類ならばなんとかなりそうです。
一旦40℃以下になって再び40度まで温度を上げても性能が保たれるのそうなので、それなりに使いでがありそうです。冷やすのは面倒ですが、暖めるのは比較的容易ですからね。(プレスリリースには、「加えて、この物質は、大気中でも極めて安定であり、繰り返し加熱を行った場合でも性能の劣化は見られません。」とあります。)
なんとなく猫喜びそう♪
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
40℃って室温ですか? (スコア:0)
Re: (スコア:1)
室温としては高めですが部品周囲温度としては低めです。
高密度な電子機器の内部空間温度は、最大で60℃を超えることもままあります。
ただ、[動作温度40℃以上]だと使い物になりませんね。
(-20~125℃くらいは保証して欲しい)
やっとバッテリーの電解質があったまってきたところだぜ… (スコア:2, 興味深い)
始動時に加熱用の熱源が必要ではノートパソコンなどの小型機器では使いづらいですが、自動車の類ならばなんとかなりそうです。
一旦40℃以下になって再び40度まで温度を上げても性能が保たれるのそうなので、それなりに使いでがありそうです。冷やすのは面倒ですが、暖めるのは比較的容易ですからね。
(プレスリリースには、「加えて、この物質は、大気中でも極めて安定であり、繰り返し加熱を行った場合でも性能の劣化は見られません。」とあります。)
Re:やっとバッテリーの電解質があったまってきたところだぜ… (スコア:1)
なんとなく猫喜びそう♪