(^o^)
それは一面、正しい。
ただし。それならばミレニアム懸賞問題のような形式は良くない、という事がはっきりしたという事だろう。
たとえばノーベル賞。まず推薦があって、その中から受賞者を決める。なので推薦されたくない人はその段階で「いや」と言えばよい。世の中にはいくらでも推薦したい人/されたい人がいるので、そちらに賞が行く。それらの人たちは称賛を浴びることを苦痛としないだろう。
が、ミレニアム懸賞のように この問題を最初に解いた奴 というルールにしてしまうと、称賛を浴びるのが苦痛な人であっても対象になってしまう。だからと言って「賞を受けたくなければ、問題を解かなければよいのに」というのは理不尽を通り越してナンセンスだ。たかが金持ちだと言う程度で、問題を解く自由をどうこうしてよいわけがない。でも、本当に人前に立つのがストレスな人は、その理由で問題が解けなくなってしまう(解いてから、チェックが完了するまでの間に生じる個人攻撃等で、そうなってしまう人だっているだろう)。
ミレニアム懸賞問題のような形式は良くない
というわけではないでしょう。嫌がられる原因はきっと外野のほうでしょうから、こっそり懸賞金を渡したらいいんでは?
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」
元ACとか、それこそ外野がそういってるだけでしょ。
発表は賞金の振り込みをもって替えさせていただきます、とか主催者が言ってしまえばいいと思う。賞のおおもとの趣旨は、未解決問題の解決に対するモチベーションなんだろうし。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
(^o^)
それは一面、正しい。
ただし。それならばミレニアム懸賞問題のような形式は良くない、という事がはっきりしたという事だろう。
たとえばノーベル賞。まず推薦があって、その中から受賞者を決める。なので推薦されたくない人はその段階で「いや」と言えばよい。世の中にはいくらでも推薦したい人/されたい人がいるので、そちらに賞が行く。それらの人たちは称賛を浴びることを苦痛としないだろう。
が、ミレニアム懸賞のように この問題を最初に解いた奴 というルールにしてしまうと、称賛を浴びるのが苦痛な人であっても対象になってしまう。だからと言って「賞を受けたくなければ、問題を解かなければよいのに」というのは理不尽を通り越してナンセンスだ。たかが金持ちだと言う程度で、問題を解く自由をどうこうしてよいわけがない。でも、本当に人前に立つのがストレスな人は、その理由で問題が解けなくなってしまう(解いてから、チェックが完了するまでの間に生じる個人攻撃等で、そうなってしまう人だっているだろう)。
fjの教祖様
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
ミレニアム懸賞問題のような形式は良くない
というわけではないでしょう。
嫌がられる原因はきっと外野のほうでしょうから、こっそり懸賞金を渡したらいいんでは?
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
> というわけではないでしょう。
そこだけ引用したら駄目ですよ。文脈からするとokky氏の言う意味は、
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」と「ミレニアム懸賞問題のような形式」が相容れない、ということでしょう。
こっそり懸賞金を渡したら、「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」の方が満されないですよね。
Best regards, でぃーすけ
Re:『成果』に対する『報酬』として何を望むかはひとそれぞれ (スコア:1)
「賞は賞の権威を向上させるために与えるもの」
元ACとか、それこそ外野がそういってるだけでしょ。
発表は賞金の振り込みをもって替えさせていただきます、とか主催者が言ってしまえばいいと思う。
賞のおおもとの趣旨は、未解決問題の解決に対するモチベーションなんだろうし。