アカウント名:
パスワード:
まずは、JOIN 演算は数学的な概念で、これだけ「学校の数学」で教わるよりは、高校の集合論を習得してから理解した方がいいよね。
あと、皆さん触れてないけど、コンピュータって基本的に有限の値を扱うので、どうしても桁数の概念がなければならない。 32bit でいくつまで入るかとか。 なので、対数の概念は必要だけど、これは対数だけ小学校の算数でやるよりは、足し算、掛け算、指数と高校数学まで来てからやった方がいいよね。
あと、本当は述語論理のドモルガンの法則を理解していると、肯定を計算する方法と否定を計算する方法を比較しながらプログラムが組めて便利。
あと EXCEPT とか INTERSECT とか、とかくSQLを理解するには、初等的な集合論の知識があった方が間違いなく良いと思います。自己結合を不得手にしてる人とかを見ると、SQLを集合論的に理解出来ていない気がしています。
で、PL/SQLで1行ずつ取ってループ回しちゃったりね。別ツリーで「代入を知ってるとLispのコードがかえってうまく書けない」という話も出ていますが、手続き型脳の汚染能力は凄まじくて他のプログラミングパラダイムを理解不能にしてしまいます。
新人プログラマの頃は、SQLを見て「なにこのクソ言語。というか言語とすら呼びたくねえ」とか思ってたんだけど、「SQLは集合論+述語論理の世界」って聞いてから面白くなった。異文化を知らずに叩いてた的な赤面。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
データベース主導型サイトに必要な数学 (スコア:1)
まずは、JOIN 演算は数学的な概念で、これだけ「学校の数学」で教わるよりは、高校の集合論を習得してから理解した方がいいよね。
あと、皆さん触れてないけど、コンピュータって基本的に有限の値を扱うので、どうしても桁数の概念がなければならない。 32bit でいくつまで入るかとか。 なので、対数の概念は必要だけど、これは対数だけ小学校の算数でやるよりは、足し算、掛け算、指数と高校数学まで来てからやった方がいいよね。
あと、本当は述語論理のドモルガンの法則を理解していると、肯定を計算する方法と否定を計算する方法を比較しながらプログラムが組めて便利。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:データベース主導型サイトに必要な数学 (スコア:1)
あと EXCEPT とか INTERSECT とか、とかくSQLを理解するには、
初等的な集合論の知識があった方が間違いなく良いと思います。
自己結合を不得手にしてる人とかを見ると、
SQLを集合論的に理解出来ていない気がしています。
Re: (スコア:0)
で、PL/SQLで1行ずつ取ってループ回しちゃったりね。
別ツリーで「代入を知ってるとLispのコードがかえってうまく書けない」という話も出ていますが、手続き型脳の汚染能力は凄まじくて他のプログラミングパラダイムを理解不能にしてしまいます。
激しく同意 (スコア:0)
新人プログラマの頃は、SQLを見て「なにこのクソ言語。というか言語とすら呼びたくねえ」
とか思ってたんだけど、「SQLは集合論+述語論理の世界」って聞いてから面白くなった。
異文化を知らずに叩いてた的な赤面。