アカウント名:
パスワード:
>近年、浜名湖湖畔での鰻養殖場が激減。スッポンの養殖池になったりしています。事情は知らないけど、ひょっとしてそれって「安い中国産に押されて」とかではないの?#それとも「不景気→ ウナギ消費量の減少」とか?
>中国産蒲焼や台湾産シラスウナギを選択しなくても良い日がやってくる事を祈ります。完全養殖ができても、養殖に手間がかかるのであれば、人件費の安い中国産は日本産以上に安くなって、その差は埋まらないかも。或いは人件費が関係なくても、今度は静岡である必要性もなくなり、他地域との熾烈な争いになるだけでは。
>静岡の優位性って何?そりゃ元々名物の産地として名前が知られている事だろ?他には既に商品として扱うためのインフラが出来ている。
コストや品質についてはこれからの研究課題だろう。しかし、そのトバ口である完全養殖が可能である事を証明したってのは、それ自体が大きな成果だと思うんだが。
出来るか出来ないかも分からん物は、効率の計算すら出来ないのだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
静岡の優位性って何? (スコア:1, 興味深い)
>近年、浜名湖湖畔での鰻養殖場が激減。スッポンの養殖池になったりしています。
事情は知らないけど、ひょっとしてそれって「安い中国産に押されて」とかではないの?
#それとも「不景気→ ウナギ消費量の減少」とか?
>中国産蒲焼や台湾産シラスウナギを選択しなくても良い日がやってくる事を祈ります。
完全養殖ができても、養殖に手間がかかるのであれば、人件費の安い中国産は日本産以上に安くなって、
その差は埋まらないかも。或いは人件費が関係なくても、今度は静岡である必要性もなくなり、他地域との
熾烈な争いになるだけでは。
Re:静岡の優位性って何? (スコア:0)
>静岡の優位性って何?
そりゃ元々名物の産地として名前が知られている事だろ?
他には既に商品として扱うためのインフラが出来ている。
コストや品質についてはこれからの研究課題だろう。
しかし、そのトバ口である完全養殖が可能である事を証明
したってのは、それ自体が大きな成果だと思うんだが。
出来るか出来ないかも分からん物は、効率の計算すら出来
ないのだから。