アカウント名:
パスワード:
腕もなんで人間と同じ腕なのかと。もっと便利にできるだろう。某研究室の研究に、TVのリモコンを認識してボタンを押す研究、ってのがあったんだけど、ロボットにIR出力付けろよ(aiboにすらついてただろ)、とか思う。ロボット研究者って、目的のために手段を選ばず手段のために目的を忘れる、のが美学なんだろうか。
# むしろユニバーサルアクセスの対象にロボを含めるべきだと思うAC
その研究は、リモコンを操作すること”自体”が目的ではないはずです。TVのリモコンのボタンのような小さい物体を認識したり操作することができれば、その技術は他の物体の認識や操作にも利用可能でしょう。大学の研究というのは、シーズを提供するものだということをお忘れなく。
あと、「もっと便利にできるだろう。」というなら、どのようにすれば便利になるか提案してみてください。個人的には、人間が操作することを前提とした機器を使い続けるなら、人間と同じような身体構造を持つロボットを作るのは一理あると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
人型の理由不足 (スコア:0)
そのロボットについてる頭は何なんだよと問いたい。操作なら腕だけで充分だ。
どうしようもない欠陥システムを人間が穴埋めして動かしてることが多々あるが
ロボットが代替出来るようになる事はないだろう。
Re: (スコア:0)
腕もなんで人間と同じ腕なのかと。もっと便利にできるだろう。
某研究室の研究に、TVのリモコンを認識してボタンを押す研究、ってのがあったんだけど、ロボットにIR出力付けろよ(aiboにすらついてただろ)、とか思う。
ロボット研究者って、目的のために手段を選ばず手段のために目的を忘れる、のが美学なんだろうか。
# むしろユニバーサルアクセスの対象にロボを含めるべきだと思うAC
Re:人型の理由不足 (スコア:1, すばらしい洞察)
その研究は、リモコンを操作すること”自体”が目的ではないはずです。
TVのリモコンのボタンのような小さい物体を認識したり操作することができれば、その技術は他の物体の認識や操作にも利用可能でしょう。
大学の研究というのは、シーズを提供するものだということをお忘れなく。
あと、「もっと便利にできるだろう。」というなら、どのようにすれば便利になるか提案してみてください。
個人的には、人間が操作することを前提とした機器を使い続けるなら、人間と同じような身体構造を持つロボットを作るのは一理あると思います。