アカウント名:
パスワード:
2 万数千年前まで欧州から中央アジアあたりまで生息していたネアンデルタール人は、現生人類と混血していたらしい
まて…
ネアンデルタール人と 何か が混血して現生人類ができた、と言うのなら判るが。そして混血度から判るように現生人類は単純に1つの種と言えるほどきれいに分かれる存在ではない、というのならわかるが。
現生人類と ネアンデルタール人 が混血していたと言うなら、しかもその結果はラバとかと違って生殖能力を持っているようだとして、なおかつそれが我々の祖先だと言うなら(だって今の我々のDNAをチェックしたらネアンデルタール人と共通のピースが見つかったわけだから…)、この文脈で言う『現生人類』の中に今現在の人類は含まれない事に…???
実のところネアンデルタール人の生態もしょうじきよく分かっていないですからね。
現生人類と ネアンデルタール人 が混血していたと言うなら、しかもその結果はラバとかと違って生殖能力を持っているようだとして、なおかつそれが我々の祖先だと言うなら(だって今の我々のDNAをチェックしたらネアンデルタール人と共通のピースが見つかったわけだから…)
今回 交配がなかった [nationalgeographic.co.jp]という2年前の研究がひっくり返されただけで、今優勢になっている仮説もいつまたひっくり返されるか分かりませんがねw
ネアンデルタール人、現生人類と交配 [nationalgeographic.co.jp] 研究チームのリーダーでカリフォルニア大学サンタクル
>それに共通のピースが見つかった理由って果たして遺伝子流動によるのでしょうか?
一応、今回の研究での比較対象は一塩基多型を対象にして、さらに変異の速度の速い事がわかっている部位は比較対象から除くことで、たまたま突然変異で同じになった効果とか、あまりに生存に有利で誰もが獲得しがちな遺伝子とか、そういう部分を除いた研究にしてるみたいです。#専門外なんでどの程度の妥当性なのかはよくわかりませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
何かが引っかかる (スコア:1)
まて…
ネアンデルタール人と 何か が混血して現生人類ができた、と言うのなら判るが。
そして混血度から判るように現生人類は単純に1つの種と言えるほどきれいに分かれる存在ではない、というのならわかるが。
現生人類と ネアンデルタール人 が混血していたと言うなら、しかもその結果はラバとかと違って生殖能力を持っているようだとして、なおかつそれが我々の祖先だと言うなら(だって今の我々のDNAをチェックしたらネアンデルタール人と共通のピースが見つかったわけだから…)、この文脈で言う『現生人類』の中に今現在の人類は含まれない事に…???
fjの教祖様
両者にさしたる違いはなかったってオチ…?! (スコア:1)
実のところネアンデルタール人の生態もしょうじきよく分かっていないですからね。
今回 交配がなかった [nationalgeographic.co.jp]という2年前の研究がひっくり返されただけで、今優勢になっている仮説もいつまたひっくり返されるか分かりませんがねw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:両者にさしたる違いはなかったってオチ…?! (スコア:1, 参考になる)
>それに共通のピースが見つかった理由って果たして遺伝子流動によるのでしょうか?
一応、今回の研究での比較対象は一塩基多型を対象にして、さらに変異の速度の速い事がわかっている部位は比較対象から除くことで、たまたま突然変異で同じになった効果とか、あまりに生存に有利で誰もが獲得しがちな遺伝子とか、そういう部分を除いた研究にしてるみたいです。
#専門外なんでどの程度の妥当性なのかはよくわかりませんが。