アカウント名:
パスワード:
確実に利益を積み重ねたかったら「賽を振ってはいけない」という事と「賽を振らせる側に回れ」という事かな。
いや、オタクの世界でツンツンデレデレはテンプレ化するほど流行ったがデレデレツンツンはそうでもなかったということ、読んでる腐女子は仲に入れないにもかかわらず「小次郎×翼」と「翼×小次郎」のどちらがいいのかで論争が起きるということ、
以上を踏まえれば「合理的な部分」以外に価値を見出すのが人(と霊長類)なんじゃないだろうか。
#最近どっかのサイトで「マクロ経済学は人間は合理的な行動をするという前提でモデルを作るが#そのそもその前提が間違っている」ってのを読んだのと関連するのかな、この研究
その手の世界では、相対基準として「1海原雄山」が提案されています。「1ハバネロ」みたいに、大部分が1単位以下なのが批判されていますが。
> 大部分が1単位以下なのが批判されていますが。
マイクロ海原雄山 とか ピコ海原雄山 とかあるじゃない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
この話で得た教訓 (スコア:4, すばらしい洞察)
確実に利益を積み重ねたかったら「賽を振ってはいけない」という事と「賽を振らせる側に回れ」という事かな。
Re:この話で得た教訓 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
いや、オタクの世界でツンツンデレデレはテンプレ化するほど流行ったがデレデレツンツンはそうでもなかったということ、
読んでる腐女子は仲に入れないにもかかわらず「小次郎×翼」と「翼×小次郎」のどちらがいいのかで論争が起きるということ、
以上を踏まえれば「合理的な部分」以外に価値を見出すのが人(と霊長類)なんじゃないだろうか。
#最近どっかのサイトで「マクロ経済学は人間は合理的な行動をするという前提でモデルを作るが
#そのそもその前提が間違っている」ってのを読んだのと関連するのかな、この研究
Re: (スコア:0)
ツンやデレってのは可測性のあるものなの?
せいぜい序数的にしか観察できないような気がするんだが。
Re: (スコア:0)
その手の世界では、相対基準として「1海原雄山」が提案されています。
「1ハバネロ」みたいに、大部分が1単位以下なのが批判されていますが。
Re: (スコア:0)
Wikipediaに、
> 例えば「ツンデレ属性と言語表現の関係―ツンデレ表現ケーススタディ―」では、
> 『美味しんぼ』の海原雄山や『新世紀エヴァンゲリオン』の碇ゲンドウをツンデレ
> として解釈することも可能であるとしている。
という記述があるけれど、コレのこと?
しかし、これは富樫氏の主張をを曲解しているのではないだろうか。
富樫の
> のようなキャラクターまでツンデレとして認定されてしまう結果となる。
という記述は、~のようなきゃらはツンデレとして認定されるべきではないと
解するのが普通だと思うが。
なんにせよ、君のおかげでツンデレというものに対する理解が深まった。
ありがとう。
ファラデーも批判されているの? (スコア:0)
> 大部分が1単位以下なのが批判されていますが。
マイクロ海原雄山 とか ピコ海原雄山 とかあるじゃない。