アカウント名:
パスワード:
今は円高になって650万とかだとチョット違うような気になるな。円安の時の1ドルが120円だったころの900万だとなんとなくわかる気がする。
GIGAZINEの記事 [gigazine.net]の日米の年収中央値を使った換算はそれなりに納得できた。この換算だと646万円程度だそうだ。
ところで税金で持っていかれる分も換算に入れなくていいのかな。高負担・高福祉社会と低負担・低福祉社会だと閾値が違いそう。
Gigazineより:
2008年の世帯所得の平均は556万2000円、全世帯の中央値は448万円
年収の分布って歪んでそうなので平均値や中央値から割合を算出するのって難しそうだけどどんぶり勘定的には、650万以上って人口の30%~35%あたりじゃないかと推測してみる。
ということは上中下と分けたうちの上にあたるわけで、上のレベルまで到達しちゃうと、「上の上」と「上の下」の違いはあんまり感じられなくなる、ということかな。
私自身はそのレベルに含まれないので、さらに想像の世界に入るんだけど、上を見れば切りがないよね、と余裕を持って今の立ち位置に満足できるのがその辺りからなのではないかと思う。
どんぶり勘定的には、650万以上って人口の30%~35%あたりじゃないかと推測してみる。
違いは感じられるんじゃないかな。
上の上:複数の別荘もち、社長令嬢、幼い頃からピアノ、でも三が日は晴れ着で客対応で休む暇無上の下:ギター=お小遣い半年~1年分(でも月5千円も貰ってる)、三が日は妹にみかん剥いて貰ってコタツ
どっちも幸せそうです。と言うわけで最下段には同意。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本だと1000万じゃないかな?何のなく (スコア:0)
円安の時の1ドルが120円だったころの900万だとなんとなくわかる気がする。
まあ1000万を超えると税金が馬鹿にならなくなるしな。
どっちにしろ底辺の俺には関係ない話だな。
Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく (スコア:1, 参考になる)
今は円高になって650万とかだとチョット違うような気になるな。
円安の時の1ドルが120円だったころの900万だとなんとなくわかる気がする。
GIGAZINEの記事 [gigazine.net]の日米の年収中央値を使った換算はそれなりに納得できた。この換算だと646万円程度だそうだ。
ところで税金で持っていかれる分も換算に入れなくていいのかな。
高負担・高福祉社会と低負担・低福祉社会だと閾値が違いそう。
松竹梅 (Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく) (スコア:2)
Gigazineより:
年収の分布って歪んでそうなので平均値や中央値から割合を算出するのって難しそうだけど
どんぶり勘定的には、650万以上って人口の30%~35%あたりじゃないかと推測してみる。
ということは上中下と分けたうちの上にあたるわけで、上のレベルまで到達しちゃうと、「上の上」と「上の下」の違いは
あんまり感じられなくなる、ということかな。
私自身はそのレベルに含まれないので、さらに想像の世界に入るんだけど、
上を見れば切りがないよね、と余裕を持って今の立ち位置に満足できるのがその辺りからなのではないかと思う。
Re:松竹梅 (Re:日本だと1000万じゃないかな?何のなく) (スコア:1, 興味深い)
どんぶり勘定的には、650万以上って人口の30%~35%あたりじゃないかと推測してみる。
ということは上中下と分けたうちの上にあたるわけで、上のレベルまで到達しちゃうと、「上の上」と「上の下」の違いは
あんまり感じられなくなる、ということかな。
違いは感じられるんじゃないかな。
上の上:複数の別荘もち、社長令嬢、幼い頃からピアノ、でも三が日は晴れ着で客対応で休む暇無
上の下:ギター=お小遣い半年~1年分(でも月5千円も貰ってる)、三が日は妹にみかん剥いて貰ってコタツ
どっちも幸せそうです。
と言うわけで最下段には同意。