アカウント名:
パスワード:
630万って、昭和な中流家庭、つまり、「ささやかな一戸建てのローンを払いつつ、子ども二人を私立大学に行かせることが出来るかどうか、いやどちらか一人は国公立に言って欲しいな」といったかんじの年収じゃないでしょうか。元ネタは日本の話じゃなくて米ドル75000だから偶然の一致?
630万って、昭和な中流家庭、子ども二人を私立大学に行かせることが出来るかどうか、いやどちらか一人は国公立に言って欲しいな」
物凄い違和感を覚えたのでwikipediaしてみた日本の高等教育機関進学率推移 [wikipedia.org]
「昭和な中流家庭」の大部分(専修を除けば60%以上)は高卒で就職してます。やや家計に余裕があって向学心のある、優秀な男子は大学に、優秀な女子は大学もしくは短大に行きます。これが「昭和」の普通。大学に行っていたのは比較的上流なんですよ。本人の自覚はともかく。
優秀だろうがなんだろうが、短大・大学あわせて半数が進学するのが2000年近辺。短大の存在感なくなって大学だけで半数になるのがここ数年。そりゃ、「大学は出たけれど」の時代になるよなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
金が無いのは首がないの一緒や (スコア:1)
630万って、昭和な中流家庭、つまり、「ささやかな一戸建てのローンを払いつつ、子ども二人を私立大学に行かせることが出来るかどうか、いやどちらか一人は国公立に言って欲しいな」といったかんじの年収じゃないでしょうか。元ネタは日本の話じゃなくて米ドル75000だから偶然の一致?
Re:金が無いのは首がないの一緒や (スコア:0)
630万って、昭和な中流家庭、子ども二人を私立大学に行かせることが出来るかどうか、いやどちらか一人は国公立に言って欲しいな」
物凄い違和感を覚えたのでwikipediaしてみた
日本の高等教育機関進学率推移 [wikipedia.org]
「昭和な中流家庭」の大部分(専修を除けば60%以上)は高卒で就職してます。
やや家計に余裕があって向学心のある、優秀な男子は大学に、優秀な女子は大学もしくは短大に行きます。
これが「昭和」の普通。大学に行っていたのは比較的上流なんですよ。本人の自覚はともかく。
優秀だろうがなんだろうが、短大・大学あわせて半数が進学するのが2000年近辺。
短大の存在感なくなって大学だけで半数になるのがここ数年。
そりゃ、「大学は出たけれど」の時代になるよなぁ。