アカウント名:
パスワード:
そんな感じの説を流してた奴がいたな。
年寄りだからって事ではなく、学習の結果でしょ?酸=腐り・苦=毒 は本能的な物で、子供(特に乳児)なんかだと口に入れられてもすぐにはき出してしまう。
コーヒー・渋茶なんかは年寄り以外は好まない・・・なんて事はないよね。
学習効果は学習効果である上で、それと平行して「子供は味覚が敏感」(年を取ると一般的に味覚が鈍る)ということがあります。大人より苦味を強く感じるからこそ苦いものが苦手なのですね。
味覚の鋭敏さってのは大まかに分けて2軸、「味の濃さ・強さを感じる能力」と「一度に感じた味を分析する能力」があります。大雑把には、前者は加齢と共に減少し、後者は経験により増強されます。(もちろん鍛えることで年齢とは別に維持したり伸ばしたりできますが)またその鈍り方は味覚によって差があるようです(苦味は鈍くなりやすく、甘みは維持されやすい模様)。
衰え方にも個人差があるので、「どんなに紛れさせても嫌いなものを嗅ぎ分けて除いてしまう」というのは子供の頃の鋭敏な味覚を保っている凄い人、とも言えます。「こんなの苦くも何とも無いだろ!喰えよ!」というのはその人にとっては全くもって真実ではないのです。……逆に言うと味での好き嫌いが無いというのは(前者の意味で)味覚が鈍感である証左と言えなくも……ゲフンゲフン
#なんでもおいしくいただくのでID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
苦いものが好きなのは年寄りの証拠 (スコア:0)
そんな感じの説を流してた奴がいたな。
Re: (スコア:0)
年寄りだからって事ではなく、学習の結果でしょ?
酸=腐り・苦=毒 は本能的な物で、子供(特に乳児)なんかだと
口に入れられてもすぐにはき出してしまう。
コーヒー・渋茶なんかは年寄り以外は好まない・・・なんて事はないよね。
Re:苦いものが好きなのは年寄りの証拠 (スコア:3, 興味深い)
学習効果は学習効果である上で、それと平行して
「子供は味覚が敏感」(年を取ると一般的に味覚が鈍る)ということがあります。
大人より苦味を強く感じるからこそ苦いものが苦手なのですね。
味覚の鋭敏さってのは大まかに分けて2軸、「味の濃さ・強さを感じる能力」と「一度に感じた味を分析する能力」があります。
大雑把には、前者は加齢と共に減少し、後者は経験により増強されます。(もちろん鍛えることで年齢とは別に維持したり伸ばしたりできますが)
またその鈍り方は味覚によって差があるようです(苦味は鈍くなりやすく、甘みは維持されやすい模様)。
衰え方にも個人差があるので、「どんなに紛れさせても嫌いなものを嗅ぎ分けて除いてしまう」というのは子供の頃の鋭敏な味覚を保っている凄い人、とも言えます。
「こんなの苦くも何とも無いだろ!喰えよ!」というのはその人にとっては全くもって真実ではないのです。
……逆に言うと味での好き嫌いが無いというのは(前者の意味で)味覚が鈍感である証左と言えなくも……ゲフンゲフン
#なんでもおいしくいただくのでID