アカウント名:
パスワード:
多様な人材をちゃんとマネジメントするためには、上に立つ人間の質も重要だよね。とりあえず集めてきて丸投げじゃあ、うまくいかない。 地方大学なんかもっと戦略的に人を取るようにしないと何もできないんじゃなかろうか。たとえばある程度絞ったテーマに特化して、その共通のテーマに違った手法で取り組んでる人を集めるとか。現状の構成員を見るに、むしろ特殊な技術を持ってる人は少なくって、ある程度メジャーな手法でメジャーなテーマを扱ってる人の寄せ集めになっちゃってるよね。(灯台の大御所のお弟子さんとかが流れてきて腐っていくだけ。)もったいない。まあ教育の面もあるので広く浅くになるのもわかるけど。もうちょっとなんとかならないものか。
下っ端、若手研究者の側も、異分野の研究者とちゃんと相互理解できる人材じゃないといけない。分野を変えて成功している人はもっと評価されるべき。論文数とか学会での知名度とかの勝負になると、どうしても同じ事をずーっとやってた人の方が評価が高くなってしまう。
少子化と不景気で大学が縮小されるのは避けられないんだから、もうちょっと戦略的に人事をしたほうがいいのでは? # 教授の定年延長とか明らかに流れに反してるのに、通っちゃうのかね? ちょっと最近のご老人は好き勝手やりすぎじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
当然研究者の質も問われる (スコア:2, すばらしい洞察)
多様な人材をちゃんとマネジメントするためには、上に立つ人間の質も重要だよね。とりあえず集めてきて丸投げじゃあ、うまくいかない。
地方大学なんかもっと戦略的に人を取るようにしないと何もできないんじゃなかろうか。たとえばある程度絞ったテーマに特化して、その共通のテーマに違った手法で取り組んでる人を集めるとか。現状の構成員を見るに、むしろ特殊な技術を持ってる人は少なくって、ある程度メジャーな手法でメジャーなテーマを扱ってる人の寄せ集めになっちゃってるよね。(灯台の大御所のお弟子さんとかが流れてきて腐っていくだけ。)もったいない。まあ教育の面もあるので広く浅くになるのもわかるけど。もうちょっとなんとかならないものか。
下っ端、若手研究者の側も、異分野の研究者とちゃんと相互理解できる人材じゃないといけない。分野を変えて成功している人はもっと評価されるべき。論文数とか学会での知名度とかの勝負になると、どうしても同じ事をずーっとやってた人の方が評価が高くなってしまう。
少子化と不景気で大学が縮小されるのは避けられないんだから、もうちょっと戦略的に人事をしたほうがいいのでは?
# 教授の定年延長とか明らかに流れに反してるのに、通っちゃうのかね? ちょっと最近のご老人は好き勝手やりすぎじゃないですか?