アカウント名:
パスワード:
この手のネタで良く指摘されているとおり、ある群と別の群で差があると言うことが必ずしも因果を表すわけではありません。元々の傾向と、傾向を取り除いたマネジメント力を分ける事で因果が突き止められるので、因果の分析結果の公表が待ち望まれるところです。個人的にはこのようなプレスリリースで誤解を招くよりは因果の分析をしてから報告した方が良いのではないかとも思うのですが、研究プロジェクトの成果に注目を集めるためだとか、調査に協力してくれた方への初期段階でのフィードバックを行うために公表を行う事も必要なのでしょうね。
更に言えばこのアンケート結果を匿名化して公表すればいくらでも研究してくれる人が現れ、科学研究の発展に貢献する要素を突き止める作業が飛躍的に進むと思うのですが、日本ではこのような調査データが公表されることが少ないのが残念なところです。(クラウドソーシング、というやつですね)データが公表されていれば、予算がなければ研究が出来ない、政府にいい顔をしておかなければデータが手に入らない、等の分析者の能力とは無関係なところが研究成果の妨げになる事はなくなるため、是非データを公表して貰いたいところですが、公表によってデータ収集の成果を独占できないのならデータ収集が行われなくなる、との見解を持つ人もいるようです。こうしたデータの整備と公表こそが科学研究を推進するための政府の役割として重要ではないかと思いますので、関係者の利害が関わる科研プロジェクトではなく、国の基盤データとしてのデータ整備を行って貰いたいものです。
最も、政府の用意した匿名化データの利用許可を得て分析結果を学会誌に投稿したところ、Reviewerに問題点を指摘され、再分析のためのデータの利用を再申請したが、「同じ目的での申請は新規性がないため認められない」と断られた事がある、と聞いたことがあります。こんなんじゃまともな研究が出来るわけ無いですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
「研究マネジメントとその成果との因果関係をより明確化するために、今後、更なる分析を行う予定」 (スコア:1)
この手のネタで良く指摘されているとおり、ある群と別の群で差があると言うことが必ずしも因果を表すわけではありません。
元々の傾向と、傾向を取り除いたマネジメント力を分ける事で因果が突き止められるので、因果の分析結果の公表が待ち望まれるところです。
個人的にはこのようなプレスリリースで誤解を招くよりは因果の分析をしてから報告した方が良いのではないかとも思うのですが、研究プロジェクトの成果に注目を集めるためだとか、調査に協力してくれた方への初期段階でのフィードバックを行うために公表を行う事も必要なのでしょうね。
更に言えばこのアンケート結果を匿名化して公表すればいくらでも研究してくれる人が現れ、科学研究の発展に貢献する要素を突き止める作業が飛躍的に進むと思うのですが、日本ではこのような調査データが公表されることが少ないのが残念なところです。(クラウドソーシング、というやつですね)
データが公表されていれば、予算がなければ研究が出来ない、政府にいい顔をしておかなければデータが手に入らない、等の分析者の能力とは無関係なところが研究成果の妨げになる事はなくなるため、是非データを公表して貰いたいところですが、公表によってデータ収集の成果を独占できないのならデータ収集が行われなくなる、との見解を持つ人もいるようです。
こうしたデータの整備と公表こそが科学研究を推進するための政府の役割として重要ではないかと思いますので、関係者の利害が関わる科研プロジェクトではなく、国の基盤データとしてのデータ整備を行って貰いたいものです。
最も、政府の用意した匿名化データの利用許可を得て分析結果を学会誌に投稿したところ、Reviewerに問題点を指摘され、再分析のためのデータの利用を再申請したが、「同じ目的での申請は新規性がないため認められない」と断られた事がある、と聞いたことがあります。
こんなんじゃまともな研究が出来るわけ無いですよね。