アカウント名:
パスワード:
>超重元素では核に近い電子が光速に近いために相対論効果が強く出て、
ぜんぜんっわかんねえよ!!電子ってもともと光速で飛んでるんじゃねえの?最内殻(K殻)の軌道半径って元素ごとに違うの?誰か詳しい人、高校くらいの知識レベルで教えてくれなイカ?
そもそも電子は飛んでいるのか? と量子論的な話にしてみる.(確か高校でもs, p, d軌道なんかの概念図は勉強するよね?)
>(確か高校でもs, p, d軌道なんかの概念図は勉強するよね?)
残念ながらソレは、いつ、どこの高校で、誰に、なにを、教わったかで変わってしまうのですよ。
#化学は残念な結果だったAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ちんぷんかんぷんじゃい (スコア:0)
>超重元素では核に近い電子が光速に近いために相対論効果が強く出て、
ぜんぜんっわかんねえよ!!
電子ってもともと光速で飛んでるんじゃねえの?
最内殻(K殻)の軌道半径って元素ごとに違うの?
誰か詳しい人、高校くらいの知識レベルで教えてくれなイカ?
Re: (スコア:1)
そもそも電子は飛んでいるのか? と量子論的な話にしてみる.(確か高校でもs, p, d軌道なんかの概念図は勉強するよね?)
Re:ちんぷんかんぷんじゃい (スコア:0)
>(確か高校でもs, p, d軌道なんかの概念図は勉強するよね?)
残念ながらソレは、いつ、どこの高校で、誰に、なにを、教わったかで変わってしまうのですよ。
#化学は残念な結果だったAC