どうして解析装置にかけようと思ったんだろう?
水晶とは形が違うもので……結晶外形は単位格子の対称性とか角度とかを反映していることが多く(たまに変なのもいますけど)、面と面とのなす角度だとか、どういった外形を取りやすいかとかが結構違います。例えば今回報告されている石も全体的に丸っこくて面と面とのなす角は結構大きめですが、水晶はもっと異方性が出やすく(ある方向に伸びやすい)、さらにもっと面同士の角度が鋭角な部分が存在します。面の形自体も結構違います。今回のは三角形の角をちょっと切り落としたような六角形の面(長い辺3つと、かなり短い辺3つが交互に並んでいる)が多く出ていますが、水晶ではあまりこういう面は出てきません。そんなわけで、見慣れているとこのぐらい大きく違う結晶だと「水晶とは違うな」というあたりまでは思えます。
これ確か数年前ぐらいには見つかっていて、その当時は「周辺にある鉱石とは外形が違うけどなんだかわからない」ということで持ち込まれたはず。結局当時も何かよくわかっていなかったけど、分光から炭化水素は入ってそうだねえ、という話までは出ていて、その後きれいな結晶が見つかるまで微視的な構造は謎のままどうしようもなく放置されてました。
人生unstable -- あるハッカー
みてくれはただの水晶っぽいんだが (スコア:0)
どうして解析装置にかけようと思ったんだろう?
形が違うから (スコア:5, 興味深い)
水晶とは形が違うもので……
結晶外形は単位格子の対称性とか角度とかを反映していることが多く(たまに変なのもいますけど)、面と面とのなす角度だとか、どういった外形を取りやすいかとかが結構違います。例えば今回報告されている石も全体的に丸っこくて面と面とのなす角は結構大きめですが、水晶はもっと異方性が出やすく(ある方向に伸びやすい)、さらにもっと面同士の角度が鋭角な部分が存在します。
面の形自体も結構違います。今回のは三角形の角をちょっと切り落としたような六角形の面(長い辺3つと、かなり短い辺3つが交互に並んでいる)が多く出ていますが、水晶ではあまりこういう面は出てきません。そんなわけで、見慣れているとこのぐらい大きく違う結晶だと「水晶とは違うな」というあたりまでは思えます。
これ確か数年前ぐらいには見つかっていて、その当時は「周辺にある鉱石とは外形が違うけどなんだかわからない」ということで持ち込まれたはず。結局当時も何かよくわかっていなかったけど、分光から炭化水素は入ってそうだねえ、という話までは出ていて、その後きれいな結晶が見つかるまで微視的な構造は謎のままどうしようもなく放置されてました。
Re:形が違うから (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.