アカウント名:
パスワード:
昔、何かの本で、幼児期の人間はバイキング形式の食事を与えたところ、比較的バランスの良い食事を自ら行ったと聞いたことがあったのですが、何の本だったかなぁ・・・
くる病気味の子どもが、自らビタミンDの多い食品を摂取したとかちょっと眉唾ものでしたが。調理などによって、味付けの嗜好が出てくると難しいんでしょうね
苦いのは食べ物としてよくないという本能に基づいてるからです。緑じゃないピーマンなら食べられると思いますが、そっちのほうが栄養価が高いのは事実です。じゃあ、なんで緑のピーマンを人は食べるのかといいますと、成長するにつれて苦さに対する抵抗が薄れて、苦み以外の味を緑ピーマンから感じられるようになるからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
人間では同じ傾向がないのでしょうか? (スコア:2)
昔、何かの本で、幼児期の人間は
バイキング形式の食事を与えたところ、比較的バランスの良い食事を
自ら行ったと聞いたことがあったのですが、何の本だったかなぁ・・・
くる病気味の子どもが、自らビタミンDの多い食品を摂取したとか
ちょっと眉唾ものでしたが。
調理などによって、味付けの嗜好が出てくると難しいんでしょうね
Re: (スコア:1)
Re:人間では同じ傾向がないのでしょうか? (スコア:0)
苦いのは食べ物としてよくないという本能に基づいてるからです。
緑じゃないピーマンなら食べられると思いますが、そっちのほうが栄養価が高いのは事実です。
じゃあ、なんで緑のピーマンを人は食べるのかといいますと、
成長するにつれて苦さに対する抵抗が薄れて、苦み以外の味を緑ピーマンから感じられるようになるからです。