アカウント名:
パスワード:
昔、何かの本で、幼児期の人間はバイキング形式の食事を与えたところ、比較的バランスの良い食事を自ら行ったと聞いたことがあったのですが、何の本だったかなぁ・・・
くる病気味の子どもが、自らビタミンDの多い食品を摂取したとかちょっと眉唾ものでしたが。調理などによって、味付けの嗜好が出てくると難しいんでしょうね
ピーマンの苦みはあれはずばり毒なので、嫌うほうが生物として正常です。
ピーマンは、完熟させると、色が赤や黄色になって、苦みが消えて甘みが増し、栄養価も高くなるのですが、なぜか日本の消費者は緑なのがピーマン、とすりこまれててそれでないと売れないんだそうです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
人間では同じ傾向がないのでしょうか? (スコア:2)
昔、何かの本で、幼児期の人間は
バイキング形式の食事を与えたところ、比較的バランスの良い食事を
自ら行ったと聞いたことがあったのですが、何の本だったかなぁ・・・
くる病気味の子どもが、自らビタミンDの多い食品を摂取したとか
ちょっと眉唾ものでしたが。
調理などによって、味付けの嗜好が出てくると難しいんでしょうね
Re: (スコア:1)
Re:人間では同じ傾向がないのでしょうか? (スコア:0)
ピーマンの苦みはあれはずばり毒なので、嫌うほうが生物として正常です。
ピーマンは、完熟させると、色が赤や黄色になって、苦みが消えて甘みが増し、
栄養価も高くなるのですが、なぜか日本の消費者は緑なのがピーマン、
とすりこまれててそれでないと売れないんだそうです
Re:人間では同じ傾向がないのでしょうか? (スコア:1)
#じゃあニンジンはどうなるんだろう・・・