アカウント名:
パスワード:
保安院「絶対大丈夫と信じたが…」 [msn.com]
「絶対大丈夫だと信じてやってきたが、こういう事態になった」。国内の原発の安全規制を担当する経済産業省の西山英彦官房審議官(原子力安全・保安院担当)は9日の記者会見で、これまでの規制に甘さがあったことを認め、見直す姿勢を示した。
よりにもよって日本全体の原発の安全を管理する保安院が、盲目的に「原発は絶対大丈夫だと信じること」で、今回の事態を招いてしまった。見直すといっても、今回の教訓はあまりにも高くつきすぎた。
うまく付き合えるころには、身も心もボロボロになってないといいですけどね。付き合いたい人のそばでだけやって欲しい気がする。
>残念ながら逃げるわけにはいかないのです。>今回の事故はその点でも教訓を与えたと思います。
問題が国内だけで済めば良いですけどね…
場合によっては強制的に原発の選択肢がなくなる可能性もあるのでは?アメリカや中国が核を取り上げに来た場合、はねのける力は日本にあるんでしょうか。
> アメリカや中国が核を取り上げに来た場合、はねのける力は日本にあるんでしょうか。
そんな極端な例を出さなくとも日本のウランは大部分が海外からの輸入ですので、ウラン産出国が日本に対して、「お前のような国にはもう売らん!」といえば、日本の原発はやがて停止せざるを得なくなります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
原発の安全は「絶対大丈夫だと信じること」 (スコア:-1, オフトピック)
保安院「絶対大丈夫と信じたが…」 [msn.com]
よりにもよって日本全体の原発の安全を管理する保安院が、盲目的に「原発は絶対大丈夫だと信じること」で、今回の事態を招いてしまった。
見直すといっても、今回の教訓はあまりにも高くつきすぎた。
Re: (スコア:0, オフトピック)
盲目的というのは余計な修飾というか、為にする書き方ですね。
過去の事例から15mの津波は来ないと信じたから、それなりの
津波対策をした。
対策したから、「絶対大丈夫と信じた」
何もおかしなところはありません。
今度は15mの津波は想定するだろうし、外部電源の遮断も想定するでしょう。
そうやってリスクを減らして、原発と付き合っていくわけです。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
うまく付き合えるころには、身も心もボロボロになってないといいですけどね。付き合いたい人のそばでだけやって欲しい気がする。
Re: (スコア:-1, オフトピック)
じゃあ、代案はどうするのか、代償を受け入れるのか
ということになるわけです。
残念ながら逃げるわけにはいかないのです。
今回の事故はその点でも教訓を与えたと思います。
Re:原発の安全は「絶対大丈夫だと信じること」 (スコア:0, オフトピック)
>残念ながら逃げるわけにはいかないのです。
>今回の事故はその点でも教訓を与えたと思います。
問題が国内だけで済めば良いですけどね…
場合によっては強制的に原発の選択肢がなくなる可能性もあるのでは?アメリカや中国が核を取り上げに来た場合、はねのける力は日本にあるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
日本が原発をやめて火力に頼ります,といったら原油・天然ガスの相場が短期的にかなり上がるので迷惑と感じるでしょう。
脱原発の流れが世界中に広まるのはなんとしても避けたいでしょう。
ついでにいえば,日本は北半球で地理的に事故が起きたとしても他国に迷惑をかけにくい位置です。
そしてたとえ日本が原子力を全廃したとしても韓国や中国からの影響を受ける恐れが強いので
原子力事故の恐れから完全に逃れることはできません。
Re: (スコア:0, オフトピック)
> アメリカや中国が核を取り上げに来た場合、はねのける力は日本にあるんでしょうか。
そんな極端な例を出さなくとも日本のウランは大部分が海外からの輸入ですので、ウラン産出国が日本に対して、
「お前のような国にはもう売らん!」といえば、日本の原発はやがて停止せざるを得なくなります。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.