アカウント名:
パスワード:
新粒子と言っても、arXiv(http://arxiv.org/pdf/1104.0699v1)の元論文を見るに、シミュレーションを足し合わせていったらデータと不一致が出た!というだけで、そもそも粒子なのか?と。
スピンとかそういうのが計れて一丁前に粒子と言えるんじゃないかなあ。
今時の新粒子なんてそんなもんですよ。理論と合わないピークがある → 何らかの未知のパス(粒子が生成して崩壊する道)があるってことなんで。細かな○○数だのは、粒子が居ることが確定した後、崩壊パターンを事細かに調べてようやく出てくるとかそんなもんじゃないですかね。
でも、何かちょっとピークが見えたからって、そういう事をほいほいやってしまうと後から困る羽目になるよね。ペンタクォークなんて、以後誰も追試に成功してないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
幽霊の正体見たり前世魔人 (スコア:1, 興味深い)
新粒子と言っても、arXiv(http://arxiv.org/pdf/1104.0699v1)の元論文を見るに、
シミュレーションを足し合わせていったらデータと不一致が出た!
というだけで、そもそも粒子なのか?と。
スピンとかそういうのが計れて一丁前に粒子と言えるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
今時の新粒子なんてそんなもんですよ。
理論と合わないピークがある → 何らかの未知のパス(粒子が生成して崩壊する道)がある
ってことなんで。
細かな○○数だのは、粒子が居ることが確定した後、崩壊パターンを事細かに調べてようやく出てくるとかそんなもんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
でも、何かちょっとピークが見えたからって、
そういう事をほいほいやってしまうと後から困る羽目になるよね。
ペンタクォークなんて、以後誰も追試に成功してないし。
Re: (スコア:0)