アカウント名:
パスワード:
>水深約3,500~6,000mから採取できる1~2年分のレアアースってことは
一応の補足ですけど、「1~2年分」ってのは「約2km四方で日本が消費するレアアースの1~2年分」という割合の話であって総量ではありません(「中央太平洋の約880万km2および南東太平洋の約240万km2に分布している」ので)
まあ埋蔵量があればその分採れるかっていったらそういうわけじゃないのは他のコメントにあるとおりですが、経済的政治的なことはさておき「人類が利用できなくなるほど枯渇」するまでにはやたら時間の余裕ができた、ということで。
>経済的政治的なことはさておき「人類が利用できなくなるほど枯渇」するまでにはやたら時間の余裕ができた
経済的政治的なことを置いてしまうとすると、燃焼させたり、核分裂させたりするわけじゃない資源は決して枯渇しない。
海洋法に関する国際連合条約 第2節 深海底を規律する原則 第136条 人類の共同の財産 深海底及びその資源は、人類の共同の財産である。 第137条 深海底及びその資源の法的地位 1 いずれの国も深海底又はその資源のいかなる部分についても主権又は主権的権利を主張し又は行使してはならず、また、いずれの国又は自然人若しくは法人も深海底又はその資源のいかなる部分も専有してはならない。このような主権若しくは主権的権利の主張若しくは行使又は専有は、認められない。 2 深海底の資源に関するすべての権利は、人類全体に付与されるものとし、機構は、人類全体のために行動する。当該資源は、譲渡の対象とはならない。ただし、深海底から採取された鉱物は、この部の規定並びに機構の規則及び手続に従うことによってのみ譲渡することができる。 3 いずれの国又は自然人若しくは法人も、この部の規定に従う場合を除くほか、深海底から採取された鉱物について権利を主張し、取得し又は行使することはできず、このような権利のいかなる主張、取得又は行使も認められない。 (法庫 [houko.com]より引用)
要するにサカナと違って公海底の資源は勝手採ったり、売ったりしてはダメっていうこと。
このぐらいの角度 [srad.jp]じゃたりませんね
魚に喰わせて収穫すれば無問題
戦前の委任統治領的に考えて…と思ったらカスりもしてなかった。
# 何から何まで冗談なのでごめんなさい
掘るのよりずっと安くなるという試算を出してる人がいた。
私は素人なので数字を検証する術がありませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
でもお高いんでしょう? (スコア:1, 興味深い)
仮に全部採取できたとしても中国産より高くつきそう。
# まぁ売ってもらえないなら高くても飛びつかねばならんのかなぁ
# 代替素材の研究費に回したほうがいい気もするけど
Re:でもお高いんでしょう? (スコア:2, 興味深い)
>水深約3,500~6,000mから採取できる1~2年分のレアアースってことは
一応の補足ですけど、「1~2年分」ってのは「約2km四方で日本が消費するレアアースの1~2年分」という割合の話であって総量ではありません
(「中央太平洋の約880万km2および南東太平洋の約240万km2に分布している」ので)
まあ埋蔵量があればその分採れるかっていったらそういうわけじゃないのは他のコメントにあるとおりですが、
経済的政治的なことはさておき「人類が利用できなくなるほど枯渇」するまでにはやたら時間の余裕ができた、ということで。
Re:でもお高いんでしょう? (スコア:2)
>経済的政治的なことはさておき「人類が利用できなくなるほど枯渇」するまでにはやたら時間の余裕ができた
経済的政治的なことを置いてしまうとすると、燃焼させたり、核分裂させたりするわけじゃない
資源は決して枯渇しない。
Re: (スコア:0)
Re:でもお高いんでしょう? (スコア:1)
Re:でもお高いんでしょう? (スコア:2, 参考になる)
正確には公海「底」だからかな。
海洋法に関する国際連合条約
第2節 深海底を規律する原則
第136条 人類の共同の財産
深海底及びその資源は、人類の共同の財産である。
第137条 深海底及びその資源の法的地位
1 いずれの国も深海底又はその資源のいかなる部分についても主権又は主権的権利を主張し又は行使してはならず、また、いずれの国又は自然人若しくは法人も深海底又はその資源のいかなる部分も専有してはならない。このような主権若しくは主権的権利の主張若しくは行使又は専有は、認められない。
2 深海底の資源に関するすべての権利は、人類全体に付与されるものとし、機構は、人類全体のために行動する。当該資源は、譲渡の対象とはならない。ただし、深海底から採取された鉱物は、この部の規定並びに機構の規則及び手続に従うことによってのみ譲渡することができる。
3 いずれの国又は自然人若しくは法人も、この部の規定に従う場合を除くほか、深海底から採取された鉱物について権利を主張し、取得し又は行使することはできず、このような権利のいかなる主張、取得又は行使も認められない。
(法庫 [houko.com]より引用)
要するにサカナと違って公海底の資源は勝手採ったり、売ったりしてはダメっていうこと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
このぐらいの角度 [srad.jp]じゃたりませんね
Re: (スコア:0)
魚に喰わせて収穫すれば無問題
Re: (スコア:0)
諸外国と折衝するまでもないんでは?
折衝の末に一部採取ができたとしても、
全部採取した場合よりはるかに高くなるわけで。
# 諸外国で中国を牽制しつつ共同採掘って路線でいくか、
# 諦めて代替素材研究費に振るかという判断をするには、
# 最高どのくらいの採算になるかの算出が必要かと。
あのへんはわが国固有の領土 (スコア:0)
戦前の委任統治領的に考えて…と思ったらカスりもしてなかった。
# 何から何まで冗談なのでごめんなさい
Re: (スコア:0)
掘るのよりずっと安くなるという試算を出してる人がいた。
私は素人なので数字を検証する術がありませんが。