アカウント名:
パスワード:
ここで再び「太陽に落とせ」「外宇宙に放り出す方が楽だよ」「落とす方が楽に決まってんだろ」「減速にもエネルギー喰うんだよ」「放っときゃ落ちるだろ、エネルギー喰うとか意味わかんない」的な議論が繰り返されないことを願う。
>マスドライバーって時点で不毛じゃね?マスドライバーで打ち出せるぐらいのサイズ・質量に分解できるなら、落としたほうがいいでしょ?
地表(海)にダメージ(ISSも破片は降るだろうけどさ)与えることを心配するほど高質量な構造物作れるようになってたら、少なくとも今のロケット技術レベルじゃない。そうすると、そこまで質量にシビアにならなくて良くなってんじゃないのかな。数千・数万トンクラスを、邪魔だから300kmぐらい上の軌道に上げとくかみたいな。
##それに大丈夫でしょ、うちらの生きてるうちには千トンオーバーの宇宙ステーションすら出来そうにない…##軌道エレベータとか慣性制御は遠いなあ~
>軌道エレベータとか慣性制御は遠いなあ~
軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです!
理由は「グラフェンの連続生成が可能になっている」から。つまりテザーはもうできているんだよね。
本には「テザーができないから宇宙エレベータは遠い」みたいな事が書いてありますけど それはもうできている。なのになぜ「遠い」と思われているか。
1.宇宙エレベータのテザーは「カーボンナノチューブ(CNT)」だと、本で読んだ通りに思い込んでいる奴が多いから。
最初に宇宙エレベータという概念が世に出た頃はグラフェンは知られていなかったから。 CNTとグラ
遠いをどのぐらいと思ってるのかわからないけど、うちら生きてる間は関係無いんじゃない?俺だって楽園の泉好きだし出来てほしいよ、でも調べれば調べるほど技術的ギャップは大きいと痛感するよ。
>理由は「グラフェンの連続生成が可能になっている」から。つまりテザーはもうできているんだよね。
出来てない、グラフェンでもCNTでもウィスカーでもいいけど、連続生成=テザーじゃないから。連続生成ってどんなイメージ持ってるか知らないけど埃みたいなナノレベルの炭素シートが作れるだけだぞ。ニュルニュル紐的なものが作れるわけじゃない。バインダーとしてなら使えるかもしれない
厚さは単元子ですから確かにナノレベルなんですが、大きさというか、幅は産総研のは50cmでしたっけ?それだけのものが連続生成されるんなら、後は積層すればいいわけです。何重にも、何重にもね。
連続生成を複数同時にやって、ただ、重ねるだけで、本当にピュアなグラフェン同士なら、何もしないでひっつきます。
積層方向には確かに埃みたいなもんだから、それをテザーにするためには、恐ろしい量の連続生成を同時に大量にやらなければいけないのは確かです。
多分、どこか頭の中に「合理的なコストの範囲内で」という前提があるんだと思いますが、そういう意味ではおっし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
他に現実的な処分方法はあるのですか? (スコア:0)
他に現実的な廃棄手段はあるのでしょうか?
Re: (スコア:1)
ここで再び
「太陽に落とせ」
「外宇宙に放り出す方が楽だよ」
「落とす方が楽に決まってんだろ」
「減速にもエネルギー喰うんだよ」
「放っときゃ落ちるだろ、エネルギー喰うとか意味わかんない」
的な議論が繰り返されないことを願う。
Re: (スコア:1)
軌道上にごみ処理場を作って、軌道上で再利用できるものとそうでない物を分別、そうでない物はマスドライバーかなんかでどっかに飛ばす、とか。
いずれにせよゴミ問題を解決しないとダメなのは現代社会の共通課題ですね。
Re: (スコア:2)
>マスドライバー
って時点で不毛じゃね?マスドライバーで打ち出せるぐらいのサイズ・質量に分解できるなら、落としたほうがいいでしょ?
地表(海)にダメージ(ISSも破片は降るだろうけどさ)与えることを心配するほど高質量な構造物作れるようになってたら、
少なくとも今のロケット技術レベルじゃない。そうすると、そこまで質量にシビアにならなくて良くなってんじゃないのかな。
数千・数万トンクラスを、邪魔だから300kmぐらい上の軌道に上げとくかみたいな。
##それに大丈夫でしょ、うちらの生きてるうちには千トンオーバーの宇宙ステーションすら出来そうにない…
##軌道エレベータとか慣性制御は遠いなあ~
軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです (スコア:1)
>軌道エレベータとか慣性制御は遠いなあ~
軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです!
理由は「グラフェンの連続生成が可能になっている」から。つまりテザーはもうできているんだよね。
本には「テザーができないから宇宙エレベータは遠い」みたいな事が書いてありますけど
それはもうできている。なのになぜ「遠い」と思われているか。
1.宇宙エレベータのテザーは「カーボンナノチューブ(CNT)」だと、本で読んだ通りに思い込んでいる奴が多いから。
最初に宇宙エレベータという概念が世に出た頃はグラフェンは知られていなかったから。
CNTとグラ
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
遠いをどのぐらいと思ってるのかわからないけど、うちら生きてる間は関係無いんじゃない?
俺だって楽園の泉好きだし出来てほしいよ、でも調べれば調べるほど技術的ギャップは大きいと痛感するよ。
>理由は「グラフェンの連続生成が可能になっている」から。つまりテザーはもうできているんだよね。
出来てない、グラフェンでもCNTでもウィスカーでもいいけど、連続生成=テザーじゃないから。
連続生成ってどんなイメージ持ってるか知らないけど埃みたいなナノレベルの炭素シートが
作れるだけだぞ。ニュルニュル紐的なものが作れるわけじゃない。
バインダーとしてなら使えるかもしれない
Re: (スコア:0)
厚さは単元子ですから確かにナノレベルなんですが、大きさというか、幅は産総研のは50cmでしたっけ?それだけのものが連続生成されるんなら、後は積層すればいいわけです。何重にも、何重にもね。
連続生成を複数同時にやって、ただ、重ねるだけで、本当にピュアなグラフェン同士なら、何もしないでひっつきます。
積層方向には確かに埃みたいなもんだから、それをテザーにするためには、恐ろしい量の連続生成を同時に大量にやらなければいけないのは確かです。
多分、どこか頭の中に「合理的なコストの範囲内で」という前提があるんだと思いますが、そういう意味ではおっし
Re:軌道エレベータ(宇宙エレベータ)は全然遠くないです (スコア:1, すばらしい洞察)
1cmまで積層する台数(1兆台ぐらい?)を同時にシンクロして稼働させる方法と、
その中に欠陥を作りこまないようにする方法だけですね。
70cmの長さで無欠陥と証明されてない物を30,000km分だけでも大変そうですが。