アカウント名:
パスワード:
J.P.ホーガンの「ガニメデ三部作」を思い出す。
ガニメデというよりは「巨人」三部作じゃないですかね。
どのwikiシステムを指しているか不明ですが,日本語版Wikipediaには解説 [wikipedia.org]がありますね。
今まさに読んでるところです。タイムリーな話題でビックリ。
同じく。作中で月の重心の偏りをなんて呼んでたかな…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ガニメデ三部作 (スコア:2)
日本語版Wikiには解説がないようだから、最近は人気が無いのだろうか?
Re:ガニメデ三部作 (スコア:3, 参考になる)
ガニメデというよりは「巨人」三部作じゃないですかね。
どのwikiシステムを指しているか不明ですが,日本語版Wikipediaには解説 [wikipedia.org]がありますね。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:2)
Re:ガニメデ三部作 (スコア:2)
今まさに読んでるところです。
タイムリーな話題でビックリ。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
同じく。
作中で月の重心の偏りをなんて呼んでたかな…
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
でもやっぱり最初の巻が圧倒的にインパクトがありますか。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:1)
2作目、3作目のいい評判をあまり聞かないですがそれでも読んだほうがいいのか迷うところです。
Re:ガニメデ三部作 (スコア:2)
「ガニメデの優しい巨人」「巨人たちの星」と読み続けることを
お勧めします。
Re: (スコア:0)
30年近く前に初めて呼んだときには感動したな。
あれは傑作だと思います。