アカウント名:
パスワード:
その考え方には賛同できません。
最近言われる"scientific literacy"がまさにこの問題だからです。
科学というのは階層性と継承生を重んじます。相対論が発見されたからと言ってニュートン力学が否定されるわけではなく、現代でも、例えば自動車の設計に相対論は不要です。
だから、今回の「発見」が、今まで観測されてきた相対論を支持する実験結果と矛盾しない理論を伴わない限り、単なる計測誤差としか考えられない、という風に多くの人が感じるようになって欲しいと思っています。
それが、「水は答を知っている」様な似非科学を跋扈させないことにつながります。
素人ながら、今回の現象を相対論と矛盾しないように説明するのは相当難しいと感じています。
こういう、「既存の理論と合致しない実験結果を無視する」姿勢は、リテラシーがあるとは思わないんだが……。結論ありきならば、それこそ水伝と変わらない。
まず実験結果が正しいものかどうか、つまり、誤差ではないのか実験にミスや間違いがないのかの検証があって、やはり実験結果が正しいらしいということになってから初めて、実験結果を説明するための理論を考えるものでしょう。ある新しい理論を証明するための実験ならともかく、今回はそうではないんだから。だから、追試を求められているんでしょう?
ここは同意.要するに,フェルミ研が,実験結果に確証もないのに公表してしまったことに不満を感じます.彼等とて科学者でしょうに.まあ,大人の事情があったものと推察します.それだけになおさらやるせない.
こういう重大な結論を公表する前には,誰もが納得する実験結果をきちんと示すべきだと思います.例えば,実際に,光とニュートリノを同時に走らせてニュートリノの方が早く到着した,と言うのなら,理屈を考えるのは後回しにして大騒ぎしてもいいと思いますが.
>思います.例えば,実際に,光とニュートリノを同時に走らせてニュートリノの方が早く>到着した,と言うのなら,理屈を考えるのは後回しにして大騒ぎしてもいいと思いますが.
光はニュートリノに比べてあまりにも経路や外界の影響を受けやすすぎるんでその実験は「素人目に明らか」である一方で「専門家にはツッコミどころありすぎ」になってしまいます。
また「実験結果に確証もないのに」とありますが、「結果」については6σの精度をとっており十分です。結果の解釈については彼ら自身何かを強く腫脹しているわけではありません。大金つかった実験やっておいて「精度は十分だけど既存の理論に合わないから秘密にしておきます」って言う方が無茶です。
「絶対の確証がとれるまで発表しない」だと科学の進歩がずいぶん遅れますよ。特に今回の場合、同様の装置で実験を繰り返すのはもはやあまり意味がなく、別の装置・状況での検証が望まれる状態なのですから。
>ここは同意.要するに,フェルミ研が,実験結果に確証もないのに公表してしまったことに不満を感じます.
フェルミ研ということは、2007 年の MINOS 実験の方に対するご意見ですか?
>光とニュートリノを同時に走らせて
まず光とニュートリノを「同時に」発射することができない。それから光は障害物があれば簡単に止まるが、ニュートリノは突き抜ける。障害物が無い距離を想定するとせいぜい数キロの実験になりナノ秒単位でも精度が足りない。
「追試」と聞けば、赤点だったのかと思うのが一般人。
例えば自動車の設計に相対論は不要です。
え〜、自動車に搭載する電子部品レベルの設計では、相対論が必要ですよ〜
もっと大きい物では、光ジャイロを搭載したカーナビなんかもありますしね。
--如何なる内容であろうとLoadFF (27414)での書き込みは一切無視します。
当たり前でしょ?
あなたみたいに想像力が足りない人が1000年に一度の津波が来たときに原発が全電源喪失なんて起こすんですよ
わかった?
電子制御燃料噴射装置とかトランジスタイグナイターとか使えないとなると、排ガス規制で今時売り出せないんじゃないでしょうか。
そのためには、メディアの科学リテラシをなんとかしないと。
アインシュタインがいた20世紀前半ならまだしも、現在は衛星通信の”相対論的な”ドップラーシフトであるとか、GPSの補正のような形で日常的に、少なくとも特殊相対性理論にはお世話になってるのだからメディアは、まずそのことを踏まえた上で、この実験の意味を説明すべきなんだけど。
ただ、相対性理論はやっぱりちょっと特殊な事情はあるのかな。量子電磁力学が間違ってましたよといっても一般の人にはインパクトがないが相対性理論が間違ってましたよというのはインパクトがあるという特別さがある。背景には、まず物理学者と
>そのような思い込みを正すのもメディアの役割なわけで何とかしないと。いまのメディアのそんな高度なことを期待しても。
>といっても、メディアの科学リテラシは実のところ国民の科学リテラシの>反映でもあるんだけどね。需要がないところに供給は生まれないという。その需要は、原子力事故のような大災害でも起こらない限り、一般大衆レベルでは生まれないと思う。
科学村住人のメディアリテラシーを高めるのが先だろうね。
トップをねらえ!(特に最終話)でも見せておけばいいかも。
「一般人」には受けないか...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
覆す? (スコア:0)
覆すんじゃなくて拡張するんでしょう。アインシュタイン力学がニュートン力学を拡張したように。
#新聞なんかでも「相対性理論崩壊」とかいった受け取り方される見出しが多いんだよな。
Re: (スコア:0)
新聞見出しの表現を挙げて科学的な議論をする必要はないと思う。
Re:覆す? (スコア:3)
その考え方には賛同できません。
最近言われる"scientific literacy"がまさにこの問題だからです。
科学というのは階層性と継承生を重んじます。相対論が発見された
からと言ってニュートン力学が否定されるわけではなく、現代でも、
例えば自動車の設計に相対論は不要です。
だから、今回の「発見」が、今まで観測されてきた相対論を支持する
実験結果と矛盾しない理論を伴わない限り、単なる計測誤差としか
考えられない、という風に多くの人が感じるようになって欲しいと思って
います。
それが、「水は答を知っている」様な似非科学を跋扈させないことに
つながります。
素人ながら、今回の現象を相対論と矛盾しないように説明するのは
相当難しいと感じています。
Re:覆す? (スコア:2)
こういう、「既存の理論と合致しない実験結果を無視する」姿勢は、リテラシーがあるとは思わないんだが……。
結論ありきならば、それこそ水伝と変わらない。
まず実験結果が正しいものかどうか、つまり、誤差ではないのか実験にミスや間違いがないのかの検証があって、やはり実験結果が正しいらしいということになってから初めて、実験結果を説明するための理論を考えるものでしょう。
ある新しい理論を証明するための実験ならともかく、今回はそうではないんだから。
だから、追試を求められているんでしょう?
Re:覆す? (スコア:1)
まず実験結果が正しいものかどうか、つまり、誤差ではないのか実験にミスや間違いがないのかの検証があって、やはり実験結果が正しいらしいということになってから初めて、実験結果を説明するための理論を考えるものでしょう。
ある新しい理論を証明するための実験ならともかく、今回はそうではないんだから。
だから、追試を求められているんでしょう?
ここは同意.要するに,フェルミ研が,実験結果に確証もないのに公表してしまったことに
不満を感じます.彼等とて科学者でしょうに.まあ,大人の事情があったものと推察します.
それだけになおさらやるせない.
こういう重大な結論を公表する前には,誰もが納得する実験結果をきちんと示すべきだと
思います.例えば,実際に,光とニュートリノを同時に走らせてニュートリノの方が早く
到着した,と言うのなら,理屈を考えるのは後回しにして大騒ぎしてもいいと思いますが.
Re:覆す? (スコア:2)
>思います.例えば,実際に,光とニュートリノを同時に走らせてニュートリノの方が早く
>到着した,と言うのなら,理屈を考えるのは後回しにして大騒ぎしてもいいと思いますが.
光はニュートリノに比べてあまりにも経路や外界の影響を受けやすすぎるんで
その実験は「素人目に明らか」である一方で「専門家にはツッコミどころありすぎ」になってしまいます。
また「実験結果に確証もないのに」とありますが、「結果」については6σの精度をとっており十分です。
結果の解釈については彼ら自身何かを強く腫脹しているわけではありません。
大金つかった実験やっておいて「精度は十分だけど既存の理論に合わないから秘密にしておきます」って言う方が無茶です。
「絶対の確証がとれるまで発表しない」だと科学の進歩がずいぶん遅れますよ。
特に今回の場合、同様の装置で実験を繰り返すのはもはやあまり意味がなく、別の装置・状況での検証が望まれる状態なのですから。
Re: (スコア:0)
>ここは同意.要するに,フェルミ研が,実験結果に確証もないのに公表してしまったことに
不満を感じます.
フェルミ研ということは、2007 年の MINOS 実験の方に対するご意見ですか?
Re: (スコア:0)
>光とニュートリノを同時に走らせて
まず光とニュートリノを「同時に」発射することができない。
それから光は障害物があれば簡単に止まるが、ニュートリノは突き抜ける。
障害物が無い距離を想定するとせいぜい数キロの実験になりナノ秒単位でも精度が足りない。
Re: (スコア:0)
「追試」と聞けば、赤点だったのかと思うのが一般人。
Re:覆す? (スコア:1)
例えば自動車の設計に相対論は不要です。
え〜、自動車に搭載する電子部品レベルの設計では、相対論が必要ですよ〜
もっと大きい物では、光ジャイロを搭載したカーナビなんかもありますしね。
--
如何なる内容であろうとLoadFF (27414)での書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
え〜、水田稲作には土木が必要ですよ〜
と指摘する方ですか?
Re: (スコア:0)
当たり前でしょ?
あなたみたいに想像力が足りない人が
1000年に一度の津波が来たときに原発が全電源喪失なんて起こすんですよ
わかった?
Re: (スコア:0)
あった方が便利ではあるけれども。
Re: (スコア:0)
電子制御燃料噴射装置とかトランジスタイグナイターとか使えないとなると、排ガス規制で今時売り出せないんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そのためには、メディアの科学リテラシをなんとかしないと。
アインシュタインがいた20世紀前半ならまだしも、現在は衛星通信の
”相対論的な”ドップラーシフトであるとか、GPSの補正のような形で
日常的に、少なくとも特殊相対性理論にはお世話になってるのだから
メディアは、まずそのことを踏まえた上で、この実験の意味を説明
すべきなんだけど。
ただ、相対性理論はやっぱりちょっと特殊な事情はあるのかな。
量子電磁力学が間違ってましたよといっても一般の人にはインパクトがないが
相対性理論が間違ってましたよというのはインパクトがあるという
特別さがある。
背景には、まず物理学者と
Re: (スコア:0)
>そのような思い込みを正すのもメディアの役割なわけで何とかしないと。
いまのメディアのそんな高度なことを期待しても。
>といっても、メディアの科学リテラシは実のところ国民の科学リテラシの
>反映でもあるんだけどね。需要がないところに供給は生まれないという。
その需要は、原子力事故のような大災害でも起こらない限り、
一般大衆レベルでは生まれないと思う。
Re: (スコア:0)
科学村住人のメディアリテラシーを高めるのが先だろうね。
Re: (スコア:0)
トップをねらえ!(特に最終話)でも見せておけばいいかも。
「一般人」には受けないか...