アカウント名:
パスワード:
>相対論をどのように「拡張」すると解釈可能となるのか
ここで言う「拡張」ってのは,「相対論はニュートン力学を拡張したものである」とか「量子論はニュートン力学を拡張したものである」という意味合いでの「拡張」だと思います.つまり,(今回の実験が事実だとした場合)何らかの新しい理論があって,そいつは何らかの極限で近似として相対論を含む,という感じで.#そうでないと今までの実験結果が説明できない.
でもってまあ,個人的には,そういう場合には「覆す」という言葉を使っても良いんじゃないの?とは思うんですよね.確かに,「覆す」とか言っちゃうと「なるほど相対論ってのは(全面的に)間違ってたのか!」とか早合点しちゃう人が出るからよろしくない,と言うような懸念はわからんでも無いですが.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
覆す? (スコア:0)
覆すんじゃなくて拡張するんでしょう。アインシュタイン力学がニュートン力学を拡張したように。
#新聞なんかでも「相対性理論崩壊」とかいった受け取り方される見出しが多いんだよな。
Re: (スコア:2)
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:覆す? (スコア:3, 参考になる)
>相対論をどのように「拡張」すると解釈可能となるのか
ここで言う「拡張」ってのは,「相対論はニュートン力学を拡張したものである」とか「量子論はニュートン力学を拡張したものである」という意味合いでの「拡張」だと思います.
つまり,(今回の実験が事実だとした場合)何らかの新しい理論があって,そいつは何らかの極限で近似として相対論を含む,という感じで.
#そうでないと今までの実験結果が説明できない.
でもってまあ,個人的には,そういう場合には「覆す」という言葉を使っても良いんじゃないの?とは思うんですよね.
確かに,「覆す」とか言っちゃうと「なるほど相対論ってのは(全面的に)間違ってたのか!」とか早合点しちゃう人が出るからよろしくない,と言うような懸念はわからんでも無いですが.