アカウント名:
パスワード:
イタリアで検出したニュートリノが、CERNから発射されたニュートリノであることをどうやって確認するのでしょうか?
CERNから(沢山)発射すると、イタリアでパルス状にカウント数が急に増える。それ以外の時はあまり変動しないバックグラウンド分の検出数が続く。↓だからまあ、CERNから飛んできた奴なんだろうと判断する。
手元のスイッチを押すと天井の電気が付く。スイッチを切ると電気が消える。↓このスイッチは天井の電気をon-offしているに違いないと判断できる
と同じようなもんだ。
天井の電気のたとえでいくと
明るくなったのでスイッチが入っていると判断。暗くなったのでスイッチが入っていないと判断。
では?何とも微妙な判断方法に聞こえるに違いない。
それだとスイッチのOn/Offが自分とは関係ないみたいだけど、実際にはスイッチのOn/Offに相当する動作(=CERNでのニュートリノの発生反応)も研究者がコントロールしてるから、それはちょっと違うな。無理に言うならこうだな。
電球は直接見えないが、遮蔽物の向こうに手元のスイッチ(=CERNの加速器)に連動していることが既知の明るい電球(=CERNから飛んでくるニュートリノ)がある。それ以外にも、スイッチと連動していない電球がいくつか付いている(=バックグラウンドのニュートリノ)。
スイッチを押すとほぼ同時にかなり明るくなる。スイッチを切るとほぼ同時にもとの明るさに戻る。
それ故、スイッチを押してる間だけ明るく光ったadditionalな光は、きっとスイッチに連動した電球から飛んできた分なんだろうと想定できる。
……ってまあ、こんなどうでもいい比喩を延々と議論したところで何も得る物はないんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
素朴な疑問 (スコア:0)
イタリアで検出したニュートリノが、CERNから発射されたニュートリノであることをどうやって確認するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
CERNから(沢山)発射すると、イタリアでパルス状にカウント数が急に増える。
それ以外の時はあまり変動しないバックグラウンド分の検出数が続く。
↓
だからまあ、CERNから飛んできた奴なんだろうと判断する。
手元のスイッチを押すと天井の電気が付く。
スイッチを切ると電気が消える。
↓
このスイッチは天井の電気をon-offしているに違いないと判断できる
と同じようなもんだ。
Re:素朴な疑問 (スコア:0)
天井の電気のたとえでいくと
明るくなったのでスイッチが入っていると判断。
暗くなったのでスイッチが入っていないと判断。
では?
何とも微妙な判断方法に聞こえるに違いない。
Re: (スコア:0)
それだとスイッチのOn/Offが自分とは関係ないみたいだけど、実際にはスイッチのOn/Offに相当する動作(=CERNでのニュートリノの発生反応)も研究者がコントロールしてるから、それはちょっと違うな。無理に言うならこうだな。
電球は直接見えないが、遮蔽物の向こうに手元のスイッチ(=CERNの加速器)に連動していることが既知の明るい電球(=CERNから飛んでくるニュートリノ)がある。
それ以外にも、スイッチと連動していない電球がいくつか付いている(=バックグラウンドのニュートリノ)。
スイッチを押すとほぼ同時にかなり明るくなる。
スイッチを切るとほぼ同時にもとの明るさに戻る。
それ故、スイッチを押してる間だけ明るく光ったadditionalな光は、きっとスイッチに連動した電球から飛んできた分なんだろうと想定できる。
……ってまあ、こんなどうでもいい比喩を延々と議論したところで何も得る物はないんだけど。