アカウント名:
パスワード:
その考え方には賛同できません。
最近言われる"scientific literacy"がまさにこの問題だからです。
科学というのは階層性と継承生を重んじます。相対論が発見されたからと言ってニュートン力学が否定されるわけではなく、現代でも、例えば自動車の設計に相対論は不要です。
だから、今回の「発見」が、今まで観測されてきた相対論を支持する実験結果と矛盾しない理論を伴わない限り、単なる計測誤差としか考えられない、という風に多くの人が感じるようになって欲しいと思っています。
それが、「水は答を知っている」様な似非科学を跋扈させないことにつながります。
素人ながら、今回の現象を相対論と矛盾しないように説明するのは相当難しいと感じています。
そのためには、メディアの科学リテラシをなんとかしないと。
アインシュタインがいた20世紀前半ならまだしも、現在は衛星通信の”相対論的な”ドップラーシフトであるとか、GPSの補正のような形で日常的に、少なくとも特殊相対性理論にはお世話になってるのだからメディアは、まずそのことを踏まえた上で、この実験の意味を説明すべきなんだけど。
ただ、相対性理論はやっぱりちょっと特殊な事情はあるのかな。量子電磁力学が間違ってましたよといっても一般の人にはインパクトがないが相対性理論が間違ってましたよというのはインパクトがあるという特別さがある。背景には、まず物理学者と
>そのような思い込みを正すのもメディアの役割なわけで何とかしないと。いまのメディアのそんな高度なことを期待しても。
>といっても、メディアの科学リテラシは実のところ国民の科学リテラシの>反映でもあるんだけどね。需要がないところに供給は生まれないという。その需要は、原子力事故のような大災害でも起こらない限り、一般大衆レベルでは生まれないと思う。
科学村住人のメディアリテラシーを高めるのが先だろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
覆す? (スコア:0)
覆すんじゃなくて拡張するんでしょう。アインシュタイン力学がニュートン力学を拡張したように。
#新聞なんかでも「相対性理論崩壊」とかいった受け取り方される見出しが多いんだよな。
Re: (スコア:0)
新聞見出しの表現を挙げて科学的な議論をする必要はないと思う。
Re: (スコア:3)
その考え方には賛同できません。
最近言われる"scientific literacy"がまさにこの問題だからです。
科学というのは階層性と継承生を重んじます。相対論が発見された
からと言ってニュートン力学が否定されるわけではなく、現代でも、
例えば自動車の設計に相対論は不要です。
だから、今回の「発見」が、今まで観測されてきた相対論を支持する
実験結果と矛盾しない理論を伴わない限り、単なる計測誤差としか
考えられない、という風に多くの人が感じるようになって欲しいと思って
います。
それが、「水は答を知っている」様な似非科学を跋扈させないことに
つながります。
素人ながら、今回の現象を相対論と矛盾しないように説明するのは
相当難しいと感じています。
Re: (スコア:0)
そのためには、メディアの科学リテラシをなんとかしないと。
アインシュタインがいた20世紀前半ならまだしも、現在は衛星通信の
”相対論的な”ドップラーシフトであるとか、GPSの補正のような形で
日常的に、少なくとも特殊相対性理論にはお世話になってるのだから
メディアは、まずそのことを踏まえた上で、この実験の意味を説明
すべきなんだけど。
ただ、相対性理論はやっぱりちょっと特殊な事情はあるのかな。
量子電磁力学が間違ってましたよといっても一般の人にはインパクトがないが
相対性理論が間違ってましたよというのはインパクトがあるという
特別さがある。
背景には、まず物理学者と
Re:覆す? (スコア:0)
>そのような思い込みを正すのもメディアの役割なわけで何とかしないと。
いまのメディアのそんな高度なことを期待しても。
>といっても、メディアの科学リテラシは実のところ国民の科学リテラシの
>反映でもあるんだけどね。需要がないところに供給は生まれないという。
その需要は、原子力事故のような大災害でも起こらない限り、
一般大衆レベルでは生まれないと思う。
Re: (スコア:0)
科学村住人のメディアリテラシーを高めるのが先だろうね。