アカウント名:
パスワード:
好奇心の前に「科学的」という言葉が付けば、何でも許されるんだろうか?
仕事のモチベーションとして好奇心は一つの大事な要素ですが、実際問題「科学」を仕事とする限りは、好奇心はあまり重要な要素ではありません。漫画的な科学感、科学者像にとらわれすぎです。
科学者といっても普通にサラリーを得ている普通の人。ただ、その中でそれなりに権威をもったりスゲー事をしたりしている人には政治性が出てくる。これも普通の社会でよくあることです。普通の社会でのお話です。そのいみでは、今回の一連の、お話は、倫理もさることながらその人と周りとの政治が結構重要な要素だと思う。科学的だからと言って許されるとか許されないとかそんな子供っぽい話ではなくて、もっと政治的な話です。
とりあえずdisりたいものには「幼稚」とか「子どもっぽい」とかレッテルを貼るメソッド
「政治的な話です」とわかったように書いておきながら、抽象的な表現でとどまっていて説得力がない。あなたも研究者では無いよね。想像上の科学者像なんだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
馬鹿に取っては飛んだとばっちり (スコア:0)
好奇心の前に「科学的」という言葉が付けば、何でも許されるんだろうか?
Re:馬鹿に取っては飛んだとばっちり (スコア:1)
仕事のモチベーションとして好奇心は一つの大事な要素ですが、実際問題「科学」を仕事とする限りは、好奇心はあまり重要な要素ではありません。漫画的な科学感、科学者像にとらわれすぎです。
科学者といっても普通にサラリーを得ている普通の人。ただ、その中でそれなりに権威をもったりスゲー事をしたりしている人には政治性が出てくる。これも普通の社会でよくあることです。普通の社会でのお話です。そのいみでは、今回の一連の、お話は、倫理もさることながらその人と周りとの政治が結構重要な要素だと思う。科学的だからと言って許されるとか許されないとかそんな子供っぽい話ではなくて、もっと政治的な話です。
Re: (スコア:0)
とりあえずdisりたいものには「幼稚」とか「子どもっぽい」とかレッテルを貼るメソッド
Re: (スコア:0)
「政治的な話です」とわかったように書いておきながら、抽象的な表現でとどまっていて説得力がない。
あなたも研究者では無いよね。想像上の科学者像なんだろうね。