アカウント名:
パスワード:
もうPOSIX timeでいいよ
過去の話をするときに、負の数を扱うのは面倒だから、ビッグバンからの通し秒数でいいと思うよ。さしあたって、64ビットあれば足りるはずだし。
でもそれだと、正確なエポックからの時間が精緻な再計測・再モデル化提唱のたびに違うものになりそうでおすすめできない。
ここはやはりRFC 2550でしょう。
それどころか、宇宙は何次元かについても意見が一致してないくらいですから。
時間が1次元とも限らないですよ。
いまやメートルだって子午線の長さを基準にしてないのですから、べつにいいのでは。
問題は、宇宙の年齢を秒単位の正確さでもって測定することが(かりに間違っていたとしても)できていないということですね。でも、誰にもできていないし、間違っててもいいのなら、今年はビッグバンから13,720,002,011年後だということにしておけばいいのかな。
で、2037年終末予言が大流行するのですね。
> ただ、閏年はどうしようもありませんけど。> (自転周期と公転周期のズレだから)
地球に巨大ロケットをくっつけて自転か公転を調整すれば、なんとかならないでしょうか。
あるいは、地軸の傾きをなくしてしまえば、公転そのものが気にならなくなるとか。
昔のSFとかにありがちな安易な考えかも知れないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
曜日をなくせ! (スコア:1)
日付はその「年」の経過日数(通算日数)で表記すればよいのです。
ただ、閏年はどうしようもありませんけど。
(自転周期と公転周期のズレだから)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:曜日をなくせ! (スコア:2, おもしろおかしい)
もうPOSIX timeでいいよ
Re: (スコア:0)
過去の話をするときに、負の数を扱うのは面倒だから、
ビッグバンからの通し秒数でいいと思うよ。
さしあたって、64ビットあれば足りるはずだし。
エポックから任意時点までの時間が確定できる? (スコア:1)
でもそれだと、正確なエポックからの時間が精緻な再計測・再モデル化提唱のたびに違うものになりそうでおすすめできない。
Re: (スコア:0)
ここはやはりRFC 2550でしょう。
Re: (スコア:0)
それどころか、宇宙は何次元かについても意見が一致してないくらいですから。
時間が1次元とも限らないですよ。
Re: (スコア:0)
いまやメートルだって子午線の長さを基準にしてないのですから、べつにいいのでは。
問題は、宇宙の年齢を秒単位の正確さでもって測定することが(かりに間違っていたとしても)できていないということですね。
でも、誰にもできていないし、間違っててもいいのなら、今年はビッグバンから13,720,002,011年後だということにしておけばいいのかな。
Re: (スコア:0)
で、2037年終末予言が大流行するのですね。
Re:曜日をなくせ! (スコア:1)
> ただ、閏年はどうしようもありませんけど。
> (自転周期と公転周期のズレだから)
地球に巨大ロケットをくっつけて自転か公転を調整すれば、なんとかならないでしょうか。
あるいは、地軸の傾きをなくしてしまえば、公転そのものが気にならなくなるとか。
昔のSFとかにありがちな安易な考えかも知れないけど。
Re:曜日をなくせ! (スコア:1)
映画の方式を実行したら地球が砕けるか、地殻変動が誘発されて地震と津波で(以下自粛)
真面目な話、公転周期も自転周期も他の天体の影響で変動しますので、調整機構は常に連続して稼働する必要があります。それこそ千年単位で継続して実施しなければなりません。
・一番のブレーキは月なので月を砕くか他所に持ってゆく必用があります。(潮汐による摩擦をなくすため)
逆に、月を動かして地球の自転を速めるという手もありますが……
notice : I ignore an anonymous contribution.