アカウント名:
パスワード:
うるう秒を逐次行なっていたら、自ずと対策は取られる。うるう秒を廃止して数100年後、ど~んと協定世界時を天文時に合わせ直すとき、また2000年騒動の様なお祭り騒ぎが繰り返される。馬鹿じゃないだろうか。鎖国して武装解除して技術進歩を否定した、初期江戸幕府首脳部並みの脳足りんか。
数百年先も地べたに這いつくばって,ちまちま地球の自転なんぞに合わせるUTC使ってるなんて嫌です。
SI単位になっている秒だって、もとはといえば地球の自転をもとにしてるんですが。というか、時間の単位で、地球の自転と関係ないものなんてありますかね。
っ年
1年は正確には公転周期ではなく、公転周期に一番近い日数で決まってます(その差を調整するのがうるう年)。1日の長さは自転で決まっているのですから、1年も自転と関係していることになりますね。
プランク時間≒5.39106^-44 s
さすがにプランク時間を基準にして社会生活を送るわけにはいかないでしょう。
たった数百年で宇宙に進出できてるなんてまったくありそうにもない話だ。人類は滅亡している可能性のほうがずっと高いな。電波通信可能になってから数百年しかもたないんじゃそりゃ宇宙人からの信号なんか受信できなくても不思議はないわ
意外と残るんですよ、そういうレガシー。遥か彼方の銀河系で、時々妙な時刻調整が必要になる。現地人の技術者がめんどくさがって、それでも調整していたのだけれど、あるときあまりに理不尽だから調べてみたら、聞いたこともない地球という星の時刻に依存しているからだった。今まで誰も問題先送りで昔の仕組みをそのまま使っているから、慣れちゃったし、そのまま自分らも使わされている。なんてね。
遥か彼方の銀河系だと,数百年前の暦にうるう秒足しといてとか言われるわけですね。って,そもそもそんなところまでいけるのなら光速を超えた通信ができてもおかしくないか。
時間だけじゃなくて、長さも質量も、地球基準ですね。
長さの単位のメートルは地球の子午線の長さが由来だし、質量の単位のグラム(キログラム)も水の密度とメートルが由来だし。
でも、どれも単に由来で、利用時に合わせる必要があるのは時刻のみ。長さも時間も現地で厳密に再現できる。キログラム原器はコピーしかないかなあ。時刻だけは、がんばって合わせないとだめ。
キログラム原器はコピーしかないかなあ。
キログラム原器に依存しない質量の基準を作ろうとしている人もいますね。アボカドのプロジェクトとか。
そこはそれ、「数百年に一度の遠い将来のことに税金を使うべきではない!」という事業仕分けの論理で。
毎回ボヤが起こるか、数百年に一度大火事が起こるか、どっちがいいかって話か……
いまさえ良ければよくて、面倒なことは将来の人に考えてもらう、というやりかたは、現代人の常套手段のような気もします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:0)
うるう秒を逐次行なっていたら、自ずと対策は取られる。
うるう秒を廃止して数100年後、ど~んと協定世界時を天文時に合わせ直すとき、また2000年騒動の様なお祭り騒ぎが繰り返される。
馬鹿じゃないだろうか。
鎖国して武装解除して技術進歩を否定した、初期江戸幕府首脳部並みの脳足りんか。
Re:うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:2)
数百年先も地べたに這いつくばって,ちまちま地球の自転なんぞに合わせるUTC使ってるなんて嫌です。
Re: (スコア:0)
SI単位になっている秒だって、もとはといえば地球の自転をもとにしてるんですが。
というか、時間の単位で、地球の自転と関係ないものなんてありますかね。
Re: (スコア:0)
っ年
Re: (スコア:0)
1年は正確には公転周期ではなく、公転周期に一番近い日数で決まってます(その差を調整するのがうるう年)。1日の長さは自転で決まっているのですから、1年も自転と関係していることになりますね。
Re: (スコア:0)
プランク時間≒5.39106^-44 s
Re: (スコア:0)
さすがにプランク時間を基準にして社会生活を送るわけにはいかないでしょう。
Re: (スコア:0)
たった数百年で宇宙に進出できてるなんてまったくありそうにもない話だ。人類は滅亡している可能性のほうがずっと高いな。電波通信可能になってから数百年しかもたないんじゃそりゃ宇宙人からの信号なんか受信できなくても不思議はないわ
Re: (スコア:0)
意外と残るんですよ、そういうレガシー。
遥か彼方の銀河系で、時々妙な時刻調整が必要になる。
現地人の技術者がめんどくさがって、それでも調整していたのだけれど、
あるときあまりに理不尽だから調べてみたら、聞いたこともない地球という星の
時刻に依存しているからだった。今まで誰も問題先送りで昔の仕組みを
そのまま使っているから、慣れちゃったし、そのまま自分らも使わされている。
なんてね。
Re:うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:2)
遥か彼方の銀河系だと,数百年前の暦にうるう秒足しといてとか言われるわけですね。って,そもそもそんなところまでいけるのなら光速を超えた通信ができてもおかしくないか。
Re: (スコア:0)
時間だけじゃなくて、長さも質量も、地球基準ですね。
長さの単位のメートルは地球の子午線の長さが由来だし、
質量の単位のグラム(キログラム)も水の密度とメートルが由来だし。
Re: (スコア:0)
でも、どれも単に由来で、利用時に合わせる必要があるのは時刻のみ。
長さも時間も現地で厳密に再現できる。キログラム原器はコピーしかないかなあ。
時刻だけは、がんばって合わせないとだめ。
Re:うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:1)
キログラム原器に依存しない質量の基準を作ろうとしている人もいますね。アボカドのプロジェクトとか。
Re:うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:1)
そこはそれ、「数百年に一度の遠い将来のことに税金を使うべきではない!」という事業仕分けの論理で。
Re:うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:1)
毎回ボヤが起こるか、数百年に一度大火事が起こるか、どっちがいいかって話か……
1を聞いて0を知れ!
Re:うるう秒を廃止して数100年後、また2000年騒動を繰り返す気か (スコア:1)
いまさえ良ければよくて、面倒なことは将来の人に考えてもらう、というやりかたは、
現代人の常套手段のような気もします。