アカウント名:
パスワード:
AFPBB News [afpbb.com]
同連合はこれまで40年間、このうるう秒で「協定世界時(Universal Coordinated Time、UTC)」の調整を行ってきた。(中略)うるう秒が廃止されれば原子時計は太陽時より100年間で15秒進むことになるという。(中略)うるう秒の挿入はITUが協定世界時を設定して以来、24回行われた。
40年間で24回=24秒ずれたのに、今後100年でずれるのは15秒という予測。なんと、2000年を境に地球の自転の変化速度が「がくっと」変化しているのだった。
出っ張っていた部分が引っ込むと、回転の運動エネルギー(とモーメント)に直結しているわけだから、径が減るほど速くなる。フィギュアスケートの選手が手を引っ込めるように。
ここでコメントします。何しろよく分からないんですが、
1)地球の自転速度は昔から徐々に遅くなっている。ただ、2000年頃を境に、遅くなるスピードが鈍化したように見える、というか専門家は今後もそのままと予測しているようである(あるいはもう少し、遅くなるのが、遅くなる)。
2)2010年のチリ地震で1.26μ秒、2004年のスマトラ島沖地震で6.8μ秒、2011年の東北地方太平洋沖地震で約1.8μ秒、自転速度が増したらしい(Wikipedia [wikipedia.org])。365日に直すと、スマトラ島沖の場合、6.8マイクロ秒×365=2.482ミリ秒。1年で0.002秒程度では、影響として小さすぎる。
3)40年間で24秒遅くなったのなら、平均1.66年で1秒遅くなった計算。もっともグラフを見ると、 1970年→1980年で10秒、 1980年→1990年で6秒、 1990年→2000年で8秒、 2000年→2010年で2秒、遅くなっている。これだと、1年に1秒遅くなるのが通常で、そこに何らかの増速ファクターが関与したような気がしないでもないが...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
自転の変化速度が変化する (スコア:2)
AFPBB News [afpbb.com]
40年間で24回=24秒ずれたのに、今後100年でずれるのは15秒という予測。なんと、2000年を境に地球の自転の変化速度が「がくっと」変化しているのだった。
Re:自転の変化速度が変化する (スコア:0)
出っ張っていた部分が引っ込むと、回転の運動エネルギー(とモーメント)に直結しているわけだから、径が減るほど速くなる。フィギュアスケートの選手が手を引っ込めるように。
地球物理学的イベント? (スコア:3)
ここでコメントします。何しろよく分からないんですが、
1)地球の自転速度は昔から徐々に遅くなっている。ただ、2000年頃を境に、遅くなるスピードが鈍化したように見える、というか専門家は今後もそのままと予測しているようである(あるいはもう少し、遅くなるのが、遅くなる)。
2)2010年のチリ地震で1.26μ秒、2004年のスマトラ島沖地震で6.8μ秒、2011年の東北地方太平洋沖地震で約1.8μ秒、自転速度が増したらしい(Wikipedia [wikipedia.org])。365日に直すと、スマトラ島沖の場合、6.8マイクロ秒×365=2.482ミリ秒。1年で0.002秒程度では、影響として小さすぎる。
3)40年間で24秒遅くなったのなら、平均1.66年で1秒遅くなった計算。もっともグラフを見ると、
1970年→1980年で10秒、
1980年→1990年で6秒、
1990年→2000年で8秒、
2000年→2010年で2秒、
遅くなっている。これだと、1年に1秒遅くなるのが通常で、そこに何らかの増速ファクターが関与したような気がしないでもないが...
Re:地球物理学的イベント? (スコア:2)