アカウント名:
パスワード:
対物レンズを取っ払った形になりますが,他の集光用のレンズ系はありますので.あ,元論文はこれです. http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n3/full/ncomms1733.html [nature.com] オープンアクセスなので誰でも閲覧可.
原理としては,X線回折の仲間になります.通常のX線回折では,物体に入射したX線(今回の場合は電子線)が各所で散乱されたり位相変調を受けたりします.そしてその散乱波が重ね合って干渉パターンを作るわけですが,これは物体のフーリエ変換に相当します.フーリエ変換はもう一度繰り返せば元の関数に戻りますから,この干渉パターンをそのまま逆フーリエ
電顕だとX線と違って集光系が簡単に作れるので信号強度が稼ぎやすそうです.検出系としては既存の高画素CCD積んでるSTEM/TEM兼用機ならそのまま使える可能性もありそうです.
狙いとしては原子分解能を超えて電子のポテンシャル分布を可視化することでしょうか.エネルギーフィルターとかと組合せればもっとすごいところまで行きそうです.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
レンズがない,は言い過ぎな気が (スコア:5, 参考になる)
対物レンズを取っ払った形になりますが,他の集光用のレンズ系はありますので.
あ,元論文はこれです.
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n3/full/ncomms1733.html [nature.com]
オープンアクセスなので誰でも閲覧可.
原理としては,X線回折の仲間になります.
通常のX線回折では,物体に入射したX線(今回の場合は電子線)が各所で散乱されたり位相変調を受けたりします.そしてその散乱波が重ね合って干渉パターンを作るわけですが,これは物体のフーリエ変換に相当します.フーリエ変換はもう一度繰り返せば元の関数に戻りますから,この干渉パターンをそのまま逆フーリエ
Re:レンズがない,は言い過ぎな気が (スコア:1)
電顕だとX線と違って集光系が簡単に作れるので信号強度が稼ぎやすそうです.
検出系としては既存の高画素CCD積んでるSTEM/TEM兼用機ならそのまま使える可能性もありそうです.
狙いとしては原子分解能を超えて電子のポテンシャル分布を可視化することでしょうか.
エネルギーフィルターとかと組合せればもっとすごいところまで行きそうです.