アカウント名:
パスワード:
一党独裁に近い状態で与党が独断で改革するか、独裁者が独断で改革するようなことでもしない限り、改革は無理だろう。ギリシャの総選挙の結果を見るまでもなく、国民というのは理由の如何によらず、国民負担が増える政策は、なんだかんだ言っても最終的に反対するものです。
>一党独裁に近い状態
どころか一党独裁そのものが何十年も続いた結果が今の日本なんだが…
そしてそれが崩れたら今までの経緯は全て無かった事になってミンスミンス言って喜んでるような鳥頭な国民は誰が独裁しようが食い物にされるだけだよ。
いや、高度成長期+αの自民政権時のことをいうなら、あれは「一党独裁そのもの」じゃないよ。議席数で1.5大政党制とか言われていたのに、社会党に十分配慮していた。
一党独裁の政治体制の国柄を見てみなさい。本当に一党独裁だから。中共とか、北朝鮮とか、一応与党以外の政党も認められてるけど、そこに属するだけで社会的な不利益とか。
良くも悪くも、日本の論壇で「少数意見の尊重」って意見が支持を見られたからな。これを拡大解釈すると、全会一致しか決議が認められなくなる。これの呪縛にとらわれたのが自民政権末期。民主のごね得でいろんな法案を通された。今の日銀総裁とかな。いま、それで民主が苦しんでるけど。
民主が総選挙で過半数をとって、戦後の概念を変えたのが「『少数意見の尊重』の無視」。主導したのはおざわさん。
日本で、「一党独裁」的な運営がされたのは、2009年の総選挙から、その次の参院選でねじれが生じるまでの一時期ですよ。
>日本で、「一党独裁」的な運営がされたのは、2009年の総選挙から、その次の参院選でねじれが生じるまでの一時期ですよ。そっちは一党であっても独裁では無い感が強い。どうみても官僚は自民党時代からの惰性で動いていて独裁やろうにも何にも成っていなかった訳で。
>民主が総選挙で過半数をとって、戦後の概念を変えたのが「『少数意見の尊重』の無視」。主導したのはおざわさん。国民はそれを望んだのに少数意見(野党だな)の意見に耳を傾けたのが鳩山のボッチャンたる所以。外部の意見を入れるって事は、自分の意見(マニュフェスト)が守れなくなるって事が分かっていないという。後は気に入らなきゃひたすら「民意を問え」と言い続けてサボタージュすれば良いのだから、谷垣でも党首が務まるってもんだ。
ってのは置いておいて、日本はこの官僚の慣性力をどうにか抑制しないとどうにもならんだろ。未だに高度成長時代の感覚で行けると思っているとしか見えない。
>ってのは置いておいて、日本はこの官僚の慣性力をどうにか抑制しないとどうにもならんだろ。>未だに高度成長時代の感覚で行けると思っているとしか見えない。
何でもかんでも官僚のせいにできるのは便利だよな。官僚だって仕事をしてるんだから、毎年恒例って感じで「内閣改造」って名義でトップがすげ替えられてりゃ、トップ抜きで仕事ができるように体制整えるだろ。本当に政治主導ってことにしたいなら、政治家が官僚を無視するんじゃなくて、官僚をきちんと使えるようにすることが政治主導だろ?
共産圏や北朝鮮みたいな極端な例しか一党独裁と認めないなら日本の民主党だって十分ノーカウントだろうに。散々野党に邪魔されてるじゃん。
(むしろ邪魔が入ってなければもっと酷い事になってただろうからそれはそれでいいんだけど)
なんでそんなに自民政権だけはノーカウントだったということにしたいんだか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
そういう観点なら、日本の若者もいろいろ訴えてもいいよね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一党独裁に近い状態で与党が独断で改革するか、独裁者が独断で改革するようなことでもしない限り、改革は無理だろう。ギリシャの総選挙の結果を見るまでもなく、国民というのは理由の如何によらず、国民負担が増える政策は、なんだかんだ言っても最終的に反対するものです。
Re: (スコア:0)
>一党独裁に近い状態
どころか一党独裁そのものが何十年も続いた結果が今の日本なんだが…
そしてそれが崩れたら今までの経緯は全て無かった事になってミンスミンス言って喜んでるような鳥頭な国民は誰が独裁しようが食い物にされるだけだよ。
Re:そういう観点なら、日本の若者もいろいろ訴えてもいいよね (スコア:0)
いや、高度成長期+αの自民政権時のことをいうなら、あれは「一党独裁そのもの」じゃないよ。
議席数で1.5大政党制とか言われていたのに、社会党に十分配慮していた。
一党独裁の政治体制の国柄を見てみなさい。本当に一党独裁だから。
中共とか、北朝鮮とか、一応与党以外の政党も認められてるけど、そこに属するだけで社会的な不利益とか。
良くも悪くも、日本の論壇で「少数意見の尊重」って意見が支持を見られたからな。
これを拡大解釈すると、全会一致しか決議が認められなくなる。これの呪縛にとらわれたのが自民政権末期。
民主のごね得でいろんな法案を通された。今の日銀総裁とかな。いま、それで民主が苦しんでるけど。
民主が総選挙で過半数をとって、戦後の概念を変えたのが「『少数意見の尊重』の無視」。主導したのはおざわさん。
日本で、「一党独裁」的な運営がされたのは、2009年の総選挙から、その次の参院選でねじれが生じるまでの一時期ですよ。
Re: (スコア:0)
>日本で、「一党独裁」的な運営がされたのは、2009年の総選挙から、その次の参院選でねじれが生じるまでの一時期ですよ。
そっちは一党であっても独裁では無い感が強い。
どうみても官僚は自民党時代からの惰性で動いていて独裁やろうにも何にも成っていなかった訳で。
>民主が総選挙で過半数をとって、戦後の概念を変えたのが「『少数意見の尊重』の無視」。主導したのはおざわさん。
国民はそれを望んだのに少数意見(野党だな)の意見に耳を傾けたのが鳩山のボッチャンたる所以。
外部の意見を入れるって事は、自分の意見(マニュフェスト)が守れなくなるって事が分かっていないという。
後は気に入らなきゃひたすら「民意を問え」と言い続けてサボタージュすれば良いのだから、谷垣でも党首が務まるってもんだ。
ってのは置いておいて、日本はこの官僚の慣性力をどうにか抑制しないとどうにもならんだろ。
未だに高度成長時代の感覚で行けると思っているとしか見えない。
Re: (スコア:0)
>ってのは置いておいて、日本はこの官僚の慣性力をどうにか抑制しないとどうにもならんだろ。
>未だに高度成長時代の感覚で行けると思っているとしか見えない。
何でもかんでも官僚のせいにできるのは便利だよな。
官僚だって仕事をしてるんだから、毎年恒例って感じで「内閣改造」って名義で
トップがすげ替えられてりゃ、トップ抜きで仕事ができるように体制整えるだろ。
本当に政治主導ってことにしたいなら、政治家が官僚を無視するんじゃなくて、
官僚をきちんと使えるようにすることが政治主導だろ?
Re: (スコア:0)
共産圏や北朝鮮みたいな極端な例しか一党独裁と認めないなら日本の民主党だって十分ノーカウントだろうに。散々野党に邪魔されてるじゃん。
(むしろ邪魔が入ってなければもっと酷い事になってただろうからそれはそれでいいんだけど)
なんでそんなに自民政権だけはノーカウントだったということにしたいんだか。