アカウント名:
パスワード:
日本なら国立科学博物館 [kahaku.go.jp]科学未来館 [jst.go.jp]を始めとして、公的機関がやってる施設が山ほどあるので、こう言う所に一緒に行くってのがまず第一歩だと思うけどどうだろう。科学系の博物館はほとんど科学の普及を標榜してて入館料もお安いし、何かしら子ども向けのイベントはやってるし、子どもをダシにして親が楽しみながら学べるんで結構いいんだけどなー。
日本だと全国科学博物館協会 [kahaku.go.jp]とか見れば全国にたくさんあって選び放題なんだが、本家の人の地理的条件が良く分からないので何とも言えない。
うちの子供(小6)は、近所の博物館だの科学館だの工作教室だの山だの海だのにさんざん連れ回した上で、世界で一番美しい元素図鑑を買ってやって、サイエンスチャンネル [jst.go.jp]の「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」を見せて、スイヘイリーベの歌 [youtube.com]を聞かせてやったら周期表がそらで書けるようになったり、酸アルカリ反応や酸化還元反応が理解できるようになりました。
elementsは大きいお友達向けにもかなり秀逸です。三次元ですが萌えます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
日本なら… (スコア:0)
日本なら
国立科学博物館 [kahaku.go.jp]
科学未来館 [jst.go.jp]
を始めとして、公的機関がやってる施設が山ほどあるので、こう言う所に一緒に行くってのがまず第一歩だと思うけどどうだろう。
科学系の博物館はほとんど科学の普及を標榜してて入館料もお安いし、何かしら子ども向けのイベントはやってるし、
子どもをダシにして親が楽しみながら学べるんで結構いいんだけどなー。日本だと全国科学博物館協会 [kahaku.go.jp]とか見れば全国にたくさんあって選び放題なんだが、本家の人の地理的条件が良く分からないので何とも言えない。
Re:日本なら… (スコア:2, 参考になる)
うちの子供(小6)は、近所の博物館だの科学館だの工作教室だの山だの海だのにさんざん連れ回した上で、
世界で一番美しい元素図鑑を買ってやって、サイエンスチャンネル [jst.go.jp]の「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」を見せて、スイヘイリーベの歌 [youtube.com]を聞かせてやったら
周期表がそらで書けるようになったり、酸アルカリ反応や酸化還元反応が理解できるようになりました。
elementsは大きいお友達向けにもかなり秀逸です。三次元ですが萌えます。